神仏霊場巡拝の道第1番札所
『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部としてユネスコの世界遺産に登録されています。
大鳥居
鑰宮・手力男神社(天之手力男命)と八咫烏神社(建角見命)
扇立祭舞台
「熊野速玉大社参詣曼陀羅」
熊野神宝館(休館中)
熊野速玉大社は、国宝や重文の指定を受けた宝物を1200点以上所持されていて、7躯の古神像や古神宝類はこちらの神宝館と博物館に保管されています。
ご神木のナギの木(平重盛の手植と伝わる)
手水舎
熊野稲荷社
大禮殿

神門
拝殿
拝殿の奥には、結宮(熊野夫須美大神=イザナミノミコト)と速玉宮(熊野速玉大神=イザナギノミコト)
奥御前三神殿(天之御中主大神、高皇産霊大神、神皇産霊大神)
参集殿
拝殿の向かって右側に、上三殿と八社殿が並んでいます。
上三殿は、証誠殿(家津美御子命・國常立命)と若宮(天照皇大神)と神倉宮(高倉下命)
八社殿は、中四社と下四社
中四社=禅地宮(天忍穂耳命)・聖宮(瓊々杵命)・児宮(彦火火出見命)・子守宮(鵜茅葺不合命)
下四社=一万宮(國狭槌命)・十万宮(豊斟渟命)・勧請宮(泥土煮命)・飛行宮(大斗之道命)・米持宮(面足命)
八咫烏の模様と菊花紋
境内の東側に、新宮神社
恵比寿神社
東門
摂社の神倉神社は850mほど離れたところにあり、500段以上自然石を積み上げた石段を登るそうなので、断念しました(^_^;)
いただいた御朱印です。

この記事へのコメント