和歌山県田辺市、正南面山 高山寺(こうざんじ)
宗派:真言宗御室派 創建:飛鳥時代 開基:聖徳太子 中興:弘法大師
仁王門
ここからの石段は歩いて上らず(笑)、上の駐車場まで車で行きました。
手水場
近づくと自動で水が出てきます。
鐘楼
上宮閣(多宝塔)には、聖徳太子が祀られているそうです。
不動堂
香炉が個性的な形です。
このお堂の詳細は不明です。
聖観音様が祀られている観音堂
蟇股に鬼
中央は布袋尊
香堂(拝堂)
蟇股は・・・獅子の親子でしょうか?
香堂の奥に、弘法大師が祀られている大師堂(遍照金剛殿)
大師堂前の香炉
弥勒菩薩堂
水掛地蔵尊
弁天堂は工事中です。
池の反対側にまわります。
庭園
子安地蔵尊
薬師堂
本堂
扉が閉まっていたのですが、納経所で尋ねると扉を開けて下さり、外陣に入らせていただきました。
内陣は3つの間に区切られ、中央の間に阿弥陀如来坐像が祀られています。
脇侍は胎蔵界の大日如来坐像と、金剛界の大日如来坐像。
左右の脇室の壁に、真言八祖の掛軸。
本堂を出て、貝塚のある方に向かう途中・・・
中心にはアンモナイト
高山寺貝塚(国指定史跡)
近畿では海水産の貝殻からなる唯一のものだそうです。
六地蔵さん
仁王門の南側に会津川が流れていて、そちらに【大師橋】が架かっています。
高山寺でいただいた御朱印です。
この記事へのコメント