西国三十三所第22番・神仏霊場巡拝の道第63番札所
宗派:高野山真言宗 創建:元慶3年(879年) 開基:藤原山蔭
駐車場は、最初の40分 300円(以降20分ごとに 100円)。
(2020年11月に参拝した時は、駐車券を納経所に持参すると無料になりましたが、今回は申し出るのを失念)
仁王門

本堂
お賽銭箱の上の亀、リアルです。
向拝よりガラス越しに、内陣を拝見しました。
秘仏のご本尊・千手観音立像が祀られているお厨子の前に、お前立の千手観音立像がぼんやりと拝顔できました。
御本尊と同じで、亀の背に立たれています。
秘仏の御本尊は、毎年4月の1週間ほど御開帳されていましたが、コロナ禍によりしばらくは休止されていました。
令和4年は4月15日~21日、3年ぶりに御開帳されるそうです!
本堂に貼られているポスター(お前立)
薬師堂
薬師如来像と脇侍の日光・月光菩薩像、十二神将像が祀られ、以前はいつでも拝顔できたのですが、コロナ禍になってからはずっと閉じられたままです。
一日も早いご開扉をお祈りします。。。
地蔵閻魔堂は、本堂から見た方は『閻魔堂』で
反対側は『地蔵堂』です。
お地蔵様の御縁日(毎月24日)の早朝、地蔵法修法が行われる時に扉が開かれるそうです。
3躯の地蔵像が祀られ、中尊は鎌倉時代作、向かって左は平安時代作の像、右に江戸時代作の銅製像。
包丁塚
普悲観音堂
大師堂
向拝よりガラス越しに内陣を拝見すると、弘法大師坐像を中心に不動明王立像と二童子・愛染明王坐像・弥勒菩薩坐像・観音菩薩来迎像が拝顔できました。
高野山奥之院遥拝所
開山堂
本堂御本尊の御開帳・水天社・不動堂・校倉造の宝蔵・鎮守社・五社稲荷社などについては、2018年6月の日記をどうぞ。
軸装納経帳にいただいた御朱印は「大悲殿」と書かれています。

いただいた散華とご詠歌護符(先達の特典)と、2011年に購入した御影です。

本日の歩数 9740歩・歩いた距離 6.8km・上った階数 26階
この記事へのコメント