創建は不詳ですが、8世紀に編纂された『出雲国風土記』の神社台帳に記載されている古社です。
廻船御用水
目力がすごいと思ったら、金属がはめこまれているそうです。

恵美須社
収蔵庫(宝物館)
境内図
手水舎
社務所
神門
神門の向かって右側
内側には大きな太鼓
拝殿と本殿
備前焼の狛犬さん

拝殿は伊東忠太氏の設計によるもので、天井や壁がなく、とても広々とした空間が広がっています。
土間に筵が敷かれています。
本殿(重文)は、大社造の左右二殿連棟の特殊な形式で「美保造」または「比翼大社造」といわれています。
ご祭神は、三穂津姫命と事代主神(えびす様)
本殿の後方から屋根を撮影・・・逆光でシルエットのみ(笑)
拝殿の向かって右側に、宮御前社・宮荒神社・船霊社・稲荷社
御霊石
本殿の裏側に進むと向かって右側に、若宮社・今宮社・秘社

かわいい形の燈籠♡
神餞所
いただいた御朱印です。

この記事へのコメント