宗派:天台宗 創建:用明天皇2年(587年) 開基:尊隆上人
仁王門(駐車場からさらに車で5分ほど走ったところにあります)

境内図
駐車場まで戻り、大門へ向かいます。
大門
岩不動尊は見逃してしまいました。
堂宇はもう少し先にあります。
お出迎え観音像
紅葉館・松琴館(旅館)があり
手水場かと思いきや、
水かけ浮身観音像が祀られていました。
慈母観音像
開山堂
弁財天堂
手水場
閼伽井堂
香龍堂
高燈籠
大石段を上ると、一対の狛犬さんと

燈籠

護摩堂
外陣に入らせていただきました。
中央に迫力ある不動明王坐像が祀られています。
向かって左には、その半分ぐらいの不動明王坐像、右には蔵王権現立像。
根本堂(重文)
外陣に入りましたが、内陣との間に地蔵格子があり、よく見えません。
御本尊は十一面観音様(元の御本尊は宝物館に安置されているので、こちらには裏観音だった4臂の十一面観音像が祀られているそうです)
下から見上げたところ

小坊主さん♡
毘沙門堂
少し小高いところに、鐘楼堂
百観音お砂踏み霊場
石段を上り、三重塔
事前に予約すると、三重塔の塔閣が可能だそうです。
隙間から内部が拝見でき、五智如来坐像と思われる仏像が3躯確認できました。
詰組のあいだの3匹の龍は、四方に彫刻されていました。
大石段まで戻り、清水稲荷社へ。
キツネさんたち。
反対側の石段から下りました。

宝物館の拝観は、一週間前までに要予約 (lll-ω-)ズーン
4月26日~5月6日と11月1日~9日は、一般公開が行われるそうです。
平安時代作の十一面観音立像・阿弥陀如来三尊坐像・阿弥陀如来坐像と、仏師南都方法橋覚清作の摩多羅神坐像が安置されているそうです。
いただいた御朱印です。

この記事へのコメント