源義経公東下りを拝見!毛越寺

岩手県平泉町、奥州三十三観音番外札所・医王山 毛越寺(もうつうじ)
宗派:天台宗 創建:嘉祥3年(850年) 開基:円仁(慈覚大師)
境内は国の特別史跡、庭園は特別名勝に指定され、「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」の構成資産の一つとして世界遺産に登録されています。
駐車場300円、拝観料700円

さきほど参拝した中尊寺とこちらの毛越寺、5月1日~5日まで『春の藤原まつり』が開催中。
IMG_4305.JPG

藤原家四代の追善法要、稚児行列や弁慶力餅大会など、さまざまなイベントが開催されるのですが、メインは3日に行われる平安絵巻行列再現『源義経公東下り』。
午前10時に出迎行列が中尊寺坂下を出発し、約1.5km歩いて毛越寺に到着すると、毛越寺の【大泉が池】で「義経公ねぎらいの場」が再現されます。
そして午後1時30分から総勢93名の本行列が、毛越寺から中尊寺へ練り歩き、一行は中尊寺金色堂を奉拝するというもので、今年は3年ぶりに開催されました!

そんな大イベントの日とは全く知らずに、毛越寺の駐車場に到着したのがなんと午後1時25分。
山門は閉じられ、参道には人・人・人Σ(・ω・ノ)ノ!
あわてて拝観券を求め、山門横から境内に入りました。

山門(参拝後、帰り際に撮影)
IMG_4492.JPG

手水場
IMG_4484.JPG

牛車には北の方(義経公の正室・郷御前)に扮したIBC岩手放送のアナウンサー・川島有貴さんが乗られています。
IMG_4441.JPG

今年の義経公役は、俳優の伊藤健太郎さん。
IMG_4443.JPG 
遠くから拝見してもすぐにわかるほと、めっちゃ芸能人オーラがありました!

源義経公東下りが始まり、ご一行が中尊寺に向かって出発されたあとは、静かな境内に戻りました。

本堂
IMG_4490.JPG

IMG_4489.JPG
向拝から内陣を拝見しますと、中央の須弥壇に薬師如来坐像が祀られ、その左右に寄り添うように脇侍の日光・月光菩薩立像が祀られているのが拝顔できました。

南大門跡
IMG_4481.JPG

境内図
IMG_4435.JPG

伽藍復元図
IMG_4482.JPG

大泉が池
IMG_4477.JPG

開山堂
IMG_4450.JPG
中央に慈覚大師様、向かって右側に胎蔵界と金剛界の大日如来坐像が並んで安置されているのが拝顔できました。
藤原三代(清衡、基衡、秀衡)の画像も安置されているそうです。

鐘楼跡
IMG_4461.JPG
講堂跡・金堂円隆寺跡・法華堂跡など、たくさんの礎石等の遺構が残っています。

遣水
IMG_4458.JPG
池に水を引き入れるために造られたもので、平安時代の唯一の遺構として、全国的にも極めて珍しいものだそうです。
この遣水を舞台に、毎年新緑の頃に「曲水の宴」が開催されます。

常行堂
IMG_4474.JPG

IMG_4464.JPG

IMG_4465.JPG
須弥壇の中央に、ご本尊の宝冠阿弥陀如来坐像が祀られているのが拝顔できました。
宝冠から垂れたリボンのような飾りが、とてもかわいいです。
脇侍に四菩薩、奥殿に秘仏の摩多羅神(33年に一度御開帳)が祀られているそうです。

IMG_4463.JPG

地蔵菩薩石像
IMG_4466.JPG

鐘楼
IMG_4473.JPG

宝物館 
IMG_4485.JPG
慈覚大師像・小さな不動明王立像、発掘遺品、「延年の舞」用具などが展示されていました。

いただいた御朱印です。
IMG_20220504_0004.jpg

翌日の「岩手日報」の一面に掲載された記事によりますと・・・
24万人の人出だったそうですΣ(・ω・ノ)ノ!
IMG_5094.JPG

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック