播州清水寺・西国三十三所巡礼(5巡目)

兵庫県加東市、西国三十三所第25番札所・御嶽山 播州清水寺
宗派:天台宗 創建:推古35年(627年) 開山:法道仙人
きよみづ登山道の入口ゲートにて、入山拝観料@500を納め、さらに車で3kmほど走ります。

仁王門
IMG_4846.JPG

IMG_4848-tile.jpg

境内図
IMG_4849.JPG

トイレには
IMG_4852.JPG

こぼすなさま
IMG_4851.JPG

薬師堂
IMG_4853.JPG

籔内佐斗司先生作の十二神将さん、パノラマ撮影してみました。
IMG_5194.JPG

大講堂
IMG_4858.JPG

IMG_4860.JPG

外陣に誕生釈迦仏立像
IMG_4861.JPG

内拝料@100円を箱に納め、内陣に入らせていただきました。
中央の須弥壇に、黄金の十一面千手観音坐像と、色鮮やかな脇侍の地蔵菩薩様と毘沙門天様。
向かって左側の脇壇は伝阿弥陀如来(釈迦如来)坐像、右側に大日如来坐像を中心にした五智如来坐像が祀られています。

地蔵堂
IMG_4865.JPG

地蔵菩薩尊が、合掌している子どもの頭を撫でています♡
IMG_4866.JPG

根本中堂の十一面観音立像御開帳については2017年11月の日記、おかげの井戸・多宝塔跡などについては2018年8月の日記をどうぞ。

軸装納経帳にいただいた御朱印は「大講堂」と書かれています。
IMG_20220507_0003.jpg

いただいた散華とご詠歌護符(先達の特典)と、2011年に購入した御影です。
IMG_20220507_0006.jpg

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック