1年に一度の『十三佛祭』・日牟禮八幡宮

滋賀県近江八幡市、日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)
創建:成務天皇元年(131年)

境内の南東にある、木造明神鳥居
IMG_5062.JPG

IMG_5063.JPG

白雲橋から眺めた八幡堀
IMG_5064.JPG

境内の西側にある石鳥居
IMG_4967.JPG

楼門前の狛犬
IMG_5134-tile.jpg

楼門(随神門)
IMG_5071.JPG

蟇股に大きなバクが!!
IMG_5072.JPG

外側には随身の木像
IMG_5070-tile.jpg

内側は狛犬
IMG_5077-tile.jpg

獅子がいっぱい!
IMG_5079.JPG

手水舎
IMG_5083.JPG

能舞台
IMG_5085.JPG

IMG_5091.JPG

拝殿
IMG_5086.JPG

IMG_5132.JPG

拝殿内に入らせていただきました。
全く予備知識なしで参拝したのですが、本日5月15日は、1年に一度の『十三佛祭』
十三幅の阿弥陀如来様の掛軸が、ずらりと掛けられています。
各月1幅ずつ(3月だけ2幅)となっていて、合計13幅の阿弥陀様のお軸。
普段の月は、地域の13郷がそれぞれ保管されているお軸を持ち寄られて、1幅のお軸を掛けて祭礼が行われますが、
5月15日だけは、すべての阿弥陀様が八幡宮に還ってこられるそうです。
祭礼では御神職が祝詞をあげ、招かれた僧侶がお経をあげるという、まさに神仏習合(〃▽〃)

IMG_5098.JPG

本殿(誉田別尊・息長足姫尊・比賣神)
IMG_5096.JPG

脇障子の獅子
IMG_5103-tile.jpg

燈籠の土台は、初めて見る形
IMG_5094.JPG

鏡池
IMG_5100.JPG

祈祷所
IMG_5090.JPG

IMG_5119.JPG

大島神社(大国主命・大鷦鷯命)
IMG_5120.JPG

岩戸神社(橦賢木之御魂命・天疎向津姫命)
IMG_5105.JPG

愛宕神社・秋葉神社・子安神社
IMG_5107.JPG

IMG_5109.JPG

IMG_5111-tile.jpg

宮比神社(天宇受賣命)
IMG_5113.JPG

天満宮(菅原道真)
IMG_5114.JPG

常盤神社(天照大神、豊受大神、熱田大神、津嶋大神)
IMG_5116.JPG

絵馬殿
IMG_5123.JPG

毎年4月に行われる『八幡祭』で奉納される「ひきずり松明」と「振り松明」
IMG_5124.JPG

3月に行われる『左義長まつり』の大松明に取り付けられる「ダシ」
IMG_5128.JPG

いただいた御朱印と
IMG_20220515_0002.jpg

蒸し豆です♪
IMG_5136.JPG

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック