奈良市芝新屋町、大和北部八十八ヶ所第5番札所・元興寺(がんごうじ) ※山号なし
宗派:華厳宗 創建:推古天皇元年(593年) 開基:蘇我馬子
かつては大寺院だった元興寺ですが、宝徳3年(1451年)の土一揆による焼き討ち以後、3つの寺院に分裂して現在に至っています。
さきほど参拝した(1)中院町の西大寺末寺・元興寺(智光曼荼羅を祀る)、(2)西新屋町の小塔院(小塔院跡)、そしてこちら(3)芝新屋町の東大寺末寺・元興寺(五重塔跡)です。
1と2は真言律宗、3は華厳宗。
総門
山門
手水鉢?
地蔵堂
五重塔址
お寺で購入した由緒書き@100によりますと、高さは19丈(約57m)もあったそうです。
基壇からは勾玉や万年通宝などの銭貨などが多数出土し、出土品(重文)は奈良博に寄託されています。
啼燈籠(なきとうろう)
正嘉元年(1257年)に作られたもので、制作年代がわかる燈籠としては奈良市内で2番目に古いもの。
「啼燈籠」の由来
本堂(観音堂)
御本尊の弥勒菩薩坐像が安置されています。
仏足石
稲荷社
一番奥に鐘楼
十三重石塔
平安前期の作・木造薬師如来立像(国宝)と、木造十一面観音立像(重文)は、奈良博に寄託されているそうです。
いただいた御朱印と
はさみ紙には、五重大塔の図
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント