宗派:臨済宗妙心寺派 創建:1570年(永禄13年)頃 開山:不明 起源:高阿弥・那智阿弥夫妻の行者
弁財天堂
縁結び弁財天さんが祀られています。
石段の上に
狛犬さん?

仁王門

お不動さんと
滝行場
手水場
柳谷観音大士堂
下から見上げた本堂の屋根。八ツ棟造りというそうです。
本堂
向拝を見上げると、天女が描かれています。
向拝から内陣を拝見しますと、薄暗くてはっきりとは見えませんが、
閉じられたお厨子の前に、お前立様でしょうか? 馬頭観音坐像のシルエットが拝見できました。
さらに奥には、秘仏の千手観音様が祀られ、4年に一度、美濃西国三十三観音の総開帳時に御開帳されるそうです。
水佛堂
鐘楼
旧本堂
向拝から内陣を拝見すると、詳細は不明ですが、正面中央には女性っぽい立像が。
手には白いお団子のようなものが入った箱を持たれています。
向かって左には青色の獅子に乘った文殊菩薩様、右側には釈迦如来坐像?
さらに向かって左側の脇陣には、地蔵菩薩立像と閻魔大王や十王像。
美濃新四国の弘法大師像と美濃七福神の恵比寿神が祀られているそうですが・・・確認できませんでした。
宝篋印塔
回廊の下をくぐって行くと
稲荷大明神の揺拝所
通行止めになっていて、祠までは行けません。
庫裡
お庭
いただいた御朱印です。

この記事へのコメント