前日の夜、リビングのシーリングライトが突然壊れ、
当日の朝、散水ホースの先がはずれ、
空港の手荷物検査場でもハプニングがあり、なんとなく先行きに不安を感じつつ。
伊丹空港から福島空港まで、ANAのプロペラ機『ボンバルディア DHC8-Q400』に乘ります。
あ。歩いて搭乗・・・( *´艸`)
伊丹空港が混雑しているため、出発が10分遅れたとのアナウンス。
往路はプロペラのすぐ横の席。
写真ではくっきりとプロペラが写っていますが、高速回転しているため、肉眼ではプロペラはほとんど見えません。
ジェット機に比べると、低い位置を飛んでいるので、雲の切れ間から地上の景色がよく見えました。
福島空港でレンタカーをお借りし(ここでもプチハプニング)、まずは一気に栃木県へ!!

栃木県宇都宮市、天開山 浄土院 大谷寺(おおやじ)
坂東三十三観音第19番札所
宗派:天台宗 創建:不詳(奈良時代後期から平安時代初期) 開基:不詳
門前に無料駐車場があります。
仁王門

拝観受付にて入山料@500円を納めました。
※木曜日定休(祝日除く)
鰐口を鳴らし、境内へ。
観音堂は、大きな岩と一体化しています。
観音堂外陣に入らせていただきました。
御本尊は凝灰岩の岩壁に彫られた丈六(高さ約4m)の大谷観音こと、千手観音立像(重文)です。
当初は岩肌に朱色の漆が塗られた上に、金箔が押されていたそうです。
観音堂の脇堂には、同じように大谷石の壁面に石心塑像群(重文)が彫られています。
釈迦三尊像・薬師三尊像・阿弥陀三尊像で、いずれも平安時代中期から鎌倉時代にかけての制作と推定されるそうです。
灯籠
小さな祠
石仏さんたち
拝観受付のところに戻り、境内の東側へ。
鐘楼
宝物館
縄文時代の土器や、ほぼ完全な形の人骨などの展示がありました。
弁天堂
極彩色の衣を着けた黄金色の弁財天坐像が祀られています。
弁天堂に向かって右側の白蛇と
左側の白蛇
浄土院
見上げると、天井には天女(迦陵頻伽かも?)が描かれています。
中央に阿弥陀如来坐像が祀られ、向かって左側に地蔵菩薩坐像、右側はよく見えませんでした。
山の神が祀られているそうです。
ここから山道を上っていくと、名勝『御止山(おとめやま)』
私は滑りそうな道が怖くて断念しましたが、相方が頑張って登ってくれました。
片道15分と書かれていましたが、往復10分ぐらいで戻ってきました(〃▽〃)
御止山の大正天皇行啓記念碑(撮影:相方)
仁王門から出て、東側にも門。
大きな岩と五輪塔
屏風岩の間を通って、
大谷寺のお前立ち観音・平和観音像
総手彫りで昭和31年(1956年)に開眼されたもので、僧高は88尺8寸8分(26.93m)。
特撮テレビ番組「五星戦隊ダイレンジャー」「光戦隊マスクマン」「ウルトラマン80」などに登場しているそうです。
御朱印は書置き@500円をいただきました。

坂東三十三観音霊場専用御朱印帳を持参した場合のみ、直書きして下さるそうです。
この記事へのコメント