日光の原点・四本龍寺と本宮神社

栃木県日光市に移動すると、東照宮が近づくにつれ車が渋滞してきました。
あと少しというところでほとんど進まなくなり、山内駐車場までたどり着けそうにない(^_^;)
鈴木製麺所隣に特設された私営駐車場(1日1000円)の横を通りかかると、運良く出ていく車が!!
ラッキー(〃▽〃)
※日光ICからではなく、清滝ICから向かった方が渋滞が少なかったのかもしれません。

駐車場から3分ほど歩いて最初に参拝したのは、四本龍寺(しほんりゅうじ )
※現在はお寺としては存在していませんが、輪王寺の発祥の地と言われています。
下野三十三観音巡り第三番札所(札所めぐりをしている方のみ、輪王寺の大護摩堂にて御朱印をいただけるそうです)
創建:天平神護2年(766年) 開山:勝道上人

「紫雲石」と刻まれた石標
IMG_7321.JPG
四本龍寺(創建当時は「紫雲立寺」という寺名でした)の始まりとなった紫雲が立ち昇ったといわれる場所です。

IMG_7322.JPG

三重塔(重文)
IMG_7324.JPG

IMG_7315.JPG

十二支の彫刻があります。
IMG_7318-2.JPG

とても珍しい石護摩壇と
IMG_7314.JPG

不動明王の石像(脇侍は胎蔵界と金剛界の大日如来像でしょうか)
IMG_7317.JPG

観音堂(重文)
IMG_7311.JPG

扁額には「金剛山」の文字がありました。
IMG_7320.JPG
ご本尊は千手観音像で、不動明王・五大尊・勝道上人・金剛童子も安置。

隣接している本宮神社(ほんぐうじんじゃ)へ。
日光二荒山神社の別宮です。
IMG_7342.JPG

IMG_7341.JPG

石鳥居(重文)
IMG_7340.JPG

石灯籠
IMG_7336.JPG

拝殿(重文)
IMG_7339.JPG

唐門と透塀(重文)
IMG_7331.JPG

本殿(重文)
IMG_7326.JPG
御祭神は味耜高彦根命

開運笹
IMG_7330.JPG

本殿の背面には扉があり、かつてはこちらから男体山を拝んでいたそうです。
IMG_7325.JPG

御朱印は本社授与所でいただけるのですが、失念してしまいました。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック