日光二社一寺世界遺産めぐり・日光東照宮

栃木県日光市、日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)
「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。

御旅所の門
IMG_7345.JPG

御旅所の拝殿・本殿(重文)
IMG_7344.JPG
神饌所は撮影を失念しました(^_^;)
東照宮の春秋例大祭における渡御祭が行われる社殿群の一つです。

五重塔(重文)
IMG_7504.JPG

IMG_7505.JPG

石鳥居(重文)
IMG_7506.JPG

拝観受付にて@1300円を納めました。
境内図です。
IMG_6034.JPG

表門(重文)
IMG_7508.JPG

IMG_7514.JPG

IMG_7510-horz.jpg

IMG_7513-horz.jpg

下神庫は修復工事中です。
中神庫(重文)
IMG_7515 (1).JPG

IMG_7515 (2).JPG

灯籠
IMG_7515 (3).JPG

神厩舎(重文)
IMG_7521 (2).JPG

三猿です♡
IMG_7519.JPG

銅鳥居(重文)
IMG_7525.JPG

上神庫(重文)
IMG_7524.JPG

IMG_7522.JPG

狩野探幽が想像の象を描いています。
IMG_7523.JPG

御水舎(重文)
IMG_7527.JPG

経蔵(重文)※日光東照宮のものか、輪王寺のものか未決着
IMG_7528.JPG

鐘楼(重文)
IMG_7530.JPG

鼓楼(重文)
IMG_7531.JPG

シャンデリア型釣燈籠
IMG_7531 (2).JPG

オランダ型回転燈籠
IMG_7532 (2).JPG

陽明門の手前左側、本地堂(重文)へ。 ※日光東照宮内にありますが、輪王寺の所管です。
IMG_7609.JPG

IMG_7610.JPG

内陣に入らせていただきました。
御本尊は、東照大権現(家康公)の本地仏・薬師瑠璃光如来様(秘仏)です。
日光・月光菩薩像、十二神将像を拝顔させていただきました。
見上げると、とても大きな龍(鳴き龍)が天井に描かれています。
係の方が端っこで拍子木を打つと、「カーン」と拍子木の音だけがしますが、龍の顔の真下で打つと拍子木の音に続いて「ビンビンビンビーン」という、鈴を転がすような大きな音が反響しました。

陽明門(国宝)
IMG_7533.JPG

IMG_7534.JPG

IMG_7539-horz.jpg

IMG_7541.JPG

IMG_7542.JPG

IMG_7543 (2).JPG

IMG_7543-horz.jpg

12本の柱のうち、1本だけ「逆柱」があります。
IMG_7544 (3)-horz.jpg
未完の状態を示し、崩壊を防ぐ目的だそうです。

東西回廊(国宝)
IMG_7549.JPG

神輿舎(重文)
IMG_7596.JPG

IMG_7600.JPG

IMG_7599.JPG

神楽殿(重文)
IMG_7592.JPG

祈祷殿(重文)
IMG_7550.JPG

IMG_7550 (2).JPG

東回廊
IMG_7553.JPG

IMG_7557.JPG

潜り門の蟇股に「眠り猫」(国宝)
IMG_7558.JPG

振り返ってみると、眠り猫の裏側にはすずめ。
IMG_7561.JPG
裏で雀が舞っていても寝ていられる=「猫も寝るほどの平和」を表しているのだそうです。

坂下門
IMG_7563.JPG

奥宮へ向かいます。
IMG_7565.JPG
石段、けっこう登りました(^_^;)

奥社銅鳥居(重文)
IMG_7566.JPG

銅神庫(重文)
IMG_7588.JPG

石狛犬(重文)
IMG_7569 (1)-horz.jpg

石玉垣(重文)
IMG_7568.JPG

奥宮拝殿(重文)
IMG_7570.JPG

IMG_7583.JPG

鋳抜門(いぬきもん)
IMG_7571.JPG

IMG_7577.JPG

門の真ん中あたりの高さの位置、左右に配置されているのは「蜃(しん)」という伝説の生き物で、つばめを食べることにより蜃気楼を作り出す、お墓を護る守護神なのだそうです。
IMG_7577-2.JPG

家康公の墓所である宝塔(重文)
IMG_7573.JPG

石段を降り、本殿(国宝)へ向かいます。
IMG_7593 (2).JPG

唐門(国宝)
IMG_7593.JPG
白い色は胡粉(貝殻)で塗られており、最も高貴な色だそうです。
唐門をくぐることはできないので、回廊から順番に拝殿に入らせていただきました。

透塀(国宝)
IMG_7594 (3).JPG

IMG_7594 (2).JPG

畳敷きの拝殿に入らせていただき、大勢でお祓いを受け、座ったまま「二礼二拍手一礼」。
いろいろと説明して下さった中で、拝殿の最前列に座れるのは100万石を納めた人(現在なら年収20億円)というお話が印象的でした。
見上げると折り上げ格天井には、100枚以上の龍が描かれています。
全てデザインが違うため「百間百種の龍」というそうです。

拝殿と本殿の間に、数段低くなった石の間(幣殿)があり、そちらにも入らせていただきました。
本殿の扉は閉じられていますが、扉の彫刻や壁画などがとてもきらびやかで美しいです。
ご祭神は江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現。
等身大の家康公の像で、本殿の内々陣の厨子に祀られているそうです。

一の鳥居の東側にある御仮殿(重文)
IMG_7625.JPG

IMG_7624.JPG
御本社を修理する際に、祭神を一時的に遷すための御殿で、修理が終わると通常は取り壊されるものですが、こちらではたびたび修理が行われたため、このように残されているのだそうです。
この日は特別無料公開されていたのですが、ちょうど16時半になったところで、門扉が閉じられてしまいました (lll-ω-)ズーン

書置きの御朱印@500円をいただきました。
IMG_20220815_0005.jpg

本日の歩数 17301歩・歩いた距離 11.1km・上った階数 40階

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック