中禅寺(立木観音)

栃木県日光市、日光山輪王寺の別院・日光山 中禅寺(ちゅうぜんじ)
坂東三十三観音霊場第18番札所
宗派:天台宗 創建:延暦3年(784年) 開基:勝道上人

IMG_7659.JPG

仁王門の手前にある拝観受付にて、入山料@500円を納めました。
門前の駐車場は無料です。

仁王門
IMG_7663.JPG

IMG_7666-horz.jpg

見上げると、楽器を奏でる天女が描かれています。
IMG_7667.JPG

門の内側は、風神・雷神
IMG_7670-horz.jpg

諸願成就の梵鐘は、撞けなくなっていました。
IMG_7668.JPG

お不動さんの手前の手水鉢からは、延命水が湧き出ています。
IMG_7672.JPG

石護摩壇
IMG_7677.JPG

お不動さんの手前、左側は胎蔵界の大日如来像と思われ。
IMG_7678.JPG

杉の木に「身代わりの瘤」
IMG_7680.JPG

みんなの病気の身代わりになってコブが出来たそうです。
IMG_7681-2.JPG

写仏写経堂
IMG_7683.JPG

手水場
IMG_7686.JPG

IMG_7690.JPG

愛染堂
IMG_7685.JPG

愛染明王坐像が拝顔できました。
IMG_7684.JPG

愛染かつらの木
IMG_7713.JPG

加山雄三氏 文化功労者受彰記念「君といつまでも」歌碑
IMG_7687.JPG
2022年7月に建立されたそうです。

映画『エレキの若大将』のロケ地になったそうです。
IMG_7688.JPG

宝珠地蔵尊
IMG_7693-2.JPG

波之利大黒天堂 
IMG_7695.JPG
ご本尊は波之利(ハシリ)大黒天尊ですが、内陣の様子は全く見えません。
年6回の甲子の日に護摩祈祷が行われます。

本堂
IMG_7698.JPG

IMG_7699.JPG

本堂前の灯篭
IMG_7696-2.JPG

IMG_7696.JPG

本堂の外陣に入らせていただきました。
ご本尊は立木観音こと、十一面千手観音立像(重文)で、像高約6m。
本堂前の案内板をパチリ。
IMG_7701.JPG
42本の手は寄木ですが、それ以外はカツラの一木造りだそうです。
厨子が床より低い位置まで掘り下げられているので、ひざ下はよく見えませんが、床下から直接立たれているそうです。
ひざより上はかなり近い位置から拝見させていただくことができました。
平安時代後期の作で、とても優しい穏やかなお顔をされています。
等身大よりも少し大きな四天王像が、2躯は観音像の左右、あとの2躯はお堂の後方隅に祀られていました。

令和3年6月1日~令和4年12月のあいだ、「光のお手綱 特別参拝」が行われています。
観音様と繋がった五色の結縁紐が、手前に設置された箱に結ばれ、箱の下から5色の丸い光が映し出されています。
光の中に浮かび上がる梵字。 
光に手をかざして、ご縁を結ばせていただくというものでした。

本堂奥に回廊があり、五大堂へと昇っていく階段とつながっていました。
IMG_7710.JPG

五大堂
IMG_7715.JPG

IMG_7707.JPG

IMG_7709.JPG

外陣に入らせていただきました。
天井には「大雲龍」が描かれています。
内陣はかなり奥行きがあるので、はっきりとは確認できませんが、
五大明王像、勝道上人像、波之利大黒天のお前立ちなどが祀られ、両界曼荼羅が掛けられていました。

五大堂からは中禅寺湖が一望できました。
IMG_7702.JPG

男体山(なんたいさん)
IMG_7704.JPG

いただいた御朱印@500円です。
IMG_20220815_0002.jpg

おまけ。
中禅寺湖付近でみかけた、とちまるくんの単管バリケード♡
IMG_7719.JPG

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック