お念仏のふるさと・知恩院

京都市東山区、知恩院こと、華頂山 知恩教院 大谷寺
法然上人二十五霊場第25番札所
宗派:浄土宗(総本山) 創建:承安5年(1175年) 開山:法然上人
山内に駐車場はありませんので、黒門前の「タイムズ総本山知恩院黒門前バスプール」(土日は1回1500円)に駐車しました。

駐車場にある自販機は、三門のラッピング
IMG_7978.JPG

三門(国宝)
IMG_8093.JPG
高さは24m。現存する日本の三門(山門)の中で最大です。
門の上層部には釈迦如来像と十六羅漢像が安置され、天井には龍図が描かれているそうです。

もう少し北側にある黒門から入りました。
IMG_7979.JPG

石垣があり、お城のようです。
IMG_7983.JPG

境内図
IMG_7980.JPG

北門
IMG_7986.JPG

新玄関(重文)
IMG_7988.JPG

武家門
IMG_7990.JPG

集会堂(重文)は工事中です。
IMG_7992.JPG

四脚門
IMG_7993.JPG

手水場
IMG_7999.JPG

多宝塔「七百五十万霊塔」
IMG_8003.JPG

IMG_8004.JPG

阿弥陀堂
IMG_7998.JPG

IMG_8010.JPG

IMG_8007.JPG

外陣に入らせていただきました。
丈六の阿弥陀如来坐像が祀られています。
とても穏やかな優しい表情の阿弥陀さまです。

IMG_8006.JPG

回廊を通って、御影堂へ。
IMG_8013.JPG

御影堂(国宝)
IMG_8017 (2).JPG

9年間をかけて平成の大修理が行われた御影堂は、とても美しいです。
IMG_8017.JPG

床は節のでこぼこをそのまま活かしています。
IMG_8019.JPG

手挟みに天女が刻まれているのは、珍しいですね!
IMG_8022.JPG

外陣に入らせていただきました。
内陣中央奥の宮殿型厨子に、蓮の台座に坐した法然上人坐像が祀られています。
法要が行われていたので、早々に退堂。

経蔵(重文)
IMG_8024.JPG

橋を渡ると
IMG_8075.JPG

納骨堂
IMG_8080.JPG

九重石塔
IMG_8079.JPG

宝仏殿
IMG_8023 (2).JPG
霊宝殿かと思ったら、ロッカー型の納骨堂で、阿弥陀如来立像と四天王像が安置されているそうです。

写経塔
IMG_8070.JPG

大方丈の唐門(重文)
IMG_8026.JPG

法然上人像
IMG_8031-2.JPG

智慧の道(圓光大師本廟路)の石段を上ります。
IMG_8030.JPG

御廟所の山門
IMG_8034.JPG

鐘楼
IMG_8047.JPG

手水場
IMG_8039.JPG

石段の途中に、蓮華堂
IMG_8038.JPG

石段を上った先に、法然上人御廟の拝殿
IMG_8040.JPG

IMG_8043.JPG

御廟唐門と、御廟
IMG_8045.JPG
ここまで上ってくる人は少ないので、とても静かです。

石段を降り、下から見上げた御廟
IMG_8065.JPG

勢至堂(重文)
IMG_8066.JPG

知恩院発祥の地といわれ、当初は御影堂だったそうです。
外陣に入らせていただきました。
薄い水色に光る宮殿型厨子に、蓮の台座に坐した勢至菩薩坐像(重文)が祀られているのが拝顔できました。
浄土宗では法然上人を勢至菩薩様の生まれ変わりとしていて、法然上人の本地仏として造立されたものだそうです。
向かって左の脇室に阿弥陀三尊像を安置。

位牌堂
IMG_8062.JPG

扉の隙間から内陣を覗くようにすると、正面に色鮮やかな模様が描かれた金色の衣を身にまとった地蔵菩薩立像が祀られています。
そして、右側の奥を拝見すると・・・
大きな釈迦牟尼仏の仏頭が安置されています!
元は新潟県にあった与坂大仏だそうです。

勢至堂の東側、御廟の真下に「紫雲水」
IMG_8053.JPG

影向石
IMG_8054.JPG

墓地を進んでいくと、千姫のお墓がありました。
IMG_8061.JPG

濡髪大明神
IMG_8056.JPG

白狐の化身・濡髪童子が祀られているそうです。
IMG_8058.JPG

IMG_8059.JPG

宝佛殿のあたりに戻り、さらにまた石段をのぼると
IMG_8081.JPG

大鐘楼(重文)
IMG_8082.JPG

鐘高330cm、直径280cm、重量約70t Σ(・ω・ノ)ノ!
IMG_8085.JPG

三門近くの庭園「友禅苑」については、2013年8月の日記をどうぞ。

知恩院さんといえば、初めて参拝したのは中学2年生(1979年10月)の時でした。
その時にいただいたお寺の由緒書き、私の宝箱の中から発見(〃▽〃)
知恩院の七不思議がのってます。
1979 (4).jpg

1979 (1).jpg

なぜか翌年行われた「高祖善導大師千三百年大遠忌奉修」のパンフレットも・・・。
1979 (2).jpg

1979 (3).jpg

方丈庭園と山亭は、今回も見そびれました (lll-ω-)ズーン

いただいた御朱印です。
IMG_20220828_0002.jpg

本日の歩数 10904歩・歩いた距離 7km・上った階数 19階

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック