受付(旧大溝家) 入場料金@800円
合掌の里(マップの下半分)のみ、ぐるっと反時計回りに拝見。
民族資料館(旧岩崎家)
この地方のひな祭りは、昭和40年ごろまで、このような土人形だったそうです。
竹原文楽記念館
文楽人形が展示されていました。
人形歌舞伎の演者・洞奥一郎氏が、公演の余暇に10年かけて手作りされた雛人形。
板倉(旧遠山家)
かえるの館
下呂のマスコット「かえる」がたくさん。
さるぼぼ作りなどが楽しめる、常設体験施設「飛騨工房」
円空館
江戸時代初期の修験僧・円空さんは、生涯で12万体の仏像を彫ったといわれ、微笑みを浮かべた優しい表情の「円空仏」は、全国で約5300体発見されています。
こちらの円空館は、37体が展示されています。
荒神像・薬師如来像・神像
背面
年表
7歳の時に洪水で母を亡くし、お寺に預けられて育った円空さんは、32歳の時に初めて仏像を彫ったそうです。
即身仏になるべく断食をし、母の眠る長良川の畔で入定されました。
・・・涙。
お食事処・市倉
飛騨高椅神社
料理の神様だそうです。
包丁塚
旧大戸家住宅(重文)
このマネキンたち、いいなぁ~(〃▽〃)
池の中に・・・弁財天祠?
旧大戸家住宅の2階から見下ろした、しらさぎ座と合掌茶屋(旧伊並家)
この記事へのコメント