熊谷寺・四国八十八ヶ所8番(4巡目)

徳島県阿波市 普明山 真光院 熊谷寺(くまだにじ)
四国八十八ヶ所第8番札所
宗派:高野山真言宗 開基:弘法大師 創建:弘仁6年(815)
ご本尊:千手観世音菩薩 ご真言:おん ばざら たらま きりく
前回の参拝は、2020年10月です。
駐車場代は、納経所にて志納

境内から100mほど南にある、山門(仁王門)
IMG_5265.JPG

IMG_5267-horz.jpg

石柱門を通り、駐車場へ。
IMG_5268.JPG

境内図
IMG_5269.JPG

駐車場から見た多宝塔
IMG_5296.JPG

下から見上げた多宝塔は、逆光(^_^;)
IMG_5271.JPG

上層は色鮮やかで、下層は素木のままです。
胎蔵界の大日如来様を中心に、東に阿閦如来、南に宝生如来、西に無量寿如来、北に不空成就如来が祀られています。
正面からは、黄金の阿閦如来様が拝顔できました。

中門に向かう石段の手前左側に、スロープで上る道があり、出迎えてくれる多聞天&持国天。
IMG_5274.jpg

石段を上って、中門(二天門)
IMG_5273.JPG

こちらも多聞天&持国天
IMG_5275-horz.jpg

手水場
IMG_5276.JPG

鐘楼
IMG_5279.JPG

延命龍頭観音像
IMG_5281.JPG

右手に持たれた水瓶を、台座の龍に向けておられます。
IMG_5281-2.JPG

修行大師像
IMG_5280.JPG

本堂
IMG_5277.JPG

IMG_5277 (1).JPG

IMG_5277 (2).JPG

御本尊は全身が黄金に輝く昭和に作られた千手観音菩薩立像で、毎月18日に御開帳されます。
納経時にいただいた御影です。
8.jpg

大師堂
IMG_5282.JPG

IMG_5283.JPG

IMG_5286.JPG

小坊主さん
IMG_5285.JPG

駐車場まで戻り、池の方に行きます。
京都伏見稲荷を祀る稲荷大明神
IMG_5292.JPG

太鼓橋を渡って、弁天堂
IMG_5293.JPG

ステンレス製の祠です。
IMG_5294.JPG

寺坊
IMG_5295.JPG

納経所では『大師御絵伝』4幅を特別ご開帳。
お大師様の生涯を101の場面に描いたもので、とても美しく見ごたえがありました。

相方がいただいた御朱印
IMG_20221001_0010.jpg

弘法大師御誕生1250年記念の「88大師メッセージ(記念印)」には「閼伽法水」と書かれています。
閼伽とは仏教に捧げる清浄な水。法水とはその水が象徴する、仏様から灌がれる知慧のこと。

私がいただいた重ね印です。
IMG_20221001_0017.jpg

「88記念カード」もいただきました。
IMG_20221001_0025-8.jpg

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック