二日で四度の参拝・浅草寺

東京都台東区、浅草観音こと金龍山 浅草寺(せんそうじ)
坂東三十三観音13番札所
宗派:聖観音宗本山 創建:推古天皇36年(628年) 開基:土師中知 中興:慈覚大師

1泊2日の一人旅、浅草寺から徒歩1分のホテルに宿泊したので、
初日のお昼と日没後、2日目の早朝と朝7時過ぎ、いろんな時間帯の浅草寺を参拝することができました。

雷門 7:35am
1 (2).JPG

5:41pm
1 (1).JPG

風神と雷神
1 (3)-horz.jpg

大きな提灯には、大阪府門真市名誉市民第1号の松下幸之助氏のお名前が。
慶応元年(1865年) に焼失し、昭和35年に復興された雷門は、松下幸之助氏が寄贈したものだったんですねぇ!!
1 (3).JPG

雷門の内側 0:26pm
1 (4).JPG

天龍と金龍
1 (5)-horz.jpg

浅草駅に張られていた、浅草のれん会のマップ
2 (1)-2.JPG
雷門から約250mの仲見世通りを通ります。

宝蔵門の手前を右に向かうと、久米平内堂
4 (1).JPG

母子地蔵像
4 (4).JPG

二尊仏(勢至菩薩・観音菩薩)
4 (5).JPG

「時の鐘」
3 (1).JPG

弁天山(弁天堂)
3 (6).JPG

3 (5)-horz.jpg

宝蔵門(仁王門) 5:49am
6 (1).JPG

5:46pm
6 (4).JPG

6 (5).jpg
上層には、元版一切経を収蔵しているそうです。

門の内側
6 (6).JPG
大わらじには、2500kgの藁が使用されているそうです。

お水舎
7 (2).JPG

沙竭羅龍王(龍神)像
7 (1).JPG

7 (3).JPG

本堂 5:56am
8 (1).JPG

0:17pm 雨なので参拝する人は少なめです。
8 (4).JPG

外陣の天井
8 (9).JPG

ご本尊は秘仏の聖観音様です。
外陣から拝ませていただきましたが、もしかして内陣に上がってもよかったのかな・・・

8 (8).JPG

17:48pm 屋根の瓦は、チタン製!
8 (5).JPG

8 (6).JPG

本堂の東側、浅草神社の前を通り過ぎると、二天門(重文)
14 (2).JPG

14 (5)-horz.jpg

手水鉢
14 (4).JPG

本堂の西側へ。
五重塔  ※手前の左側のお堂は、別の寺院(宝光山大行院)
5 (1).JPG

5:55am  スリランカ伝来の仏舎利を奉安しているそうです。
5 (2).JPG

5:47pm
5 (3).JPG

西境内案内図  小さな堂宇や祠がたくさんあります。
nisikmap.JPG

石橋
9..JPG

銅造宝篋印塔
9 (9).JPG

阿弥陀如来像
9 (7).JPG

恵日須大黒天堂
9 (12).JPG

9 (8)-horz.jpg

めぐみ地蔵尊
9 (19).JPG

銭塚弁財天
9 (18).JPG

子育地蔵尊・商徳地蔵尊・出世地蔵尊
9 (20).JPG

金龍権現・九頭龍権現
9 (15).JPG

仏頂尊勝陀羅尼碑
9 (21).JPG

六地蔵石灯篭
9 (5).JPG

一言不動堂
9 (16).JPG

薬師堂
10 (2).JPG

三峯神社
11 (2).JPG

影向堂 6:19am
12 (1).JPG

0:14pm  
12 (2).JPG

外陣に入らせていただきました。
中央に聖観音立像が祀られ、その左右に十二支守り本尊の仏様が祀られています。
御朱印は初日のお昼に、こちらの堂内でいただきました。

日限地蔵尊を祀る六角堂
11 (3).JPG

写経供養塔
13 (1).JPG

阿弥陀如来様と虚空蔵菩薩様を祀る淡島堂
15 (2).JPG

銭塚地蔵堂
16 (3).JPG

扉には寛永通宝の表と裏(四文銭)
16 (5).JPG

初日のお昼にいただいた御朱印@500円です。
19..jpg

昼間は観光客が多い浅草寺ですが、朝は地元の方ばかりなので、全く別の表情を見せてくれました。
早朝は犬の散歩をされている方が多く、ゆったりした時間が流れています。
7時過ぎになると、通勤・通学で足早に通り抜けて行く人が多いのですが、堂宇の前を通るときは自然と手を合わせておられたり、軽く会釈していかれたり。
とても自然に、お寺が日常の中にあるんやなぁ・・・と、清々しい気持ちになりました♪

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック