江戸三十三箇所観音霊場第31番札所
宗派:真言宗醍醐派 創建年:大同年間(806年 – 810年) 開基:空海
銅造地蔵菩薩坐像
亀の上に宝篋印塔!
山門
山門を入ってすぐ左の、品川茶屋は本日休業のようです (lll-ω-)ズーン
稲荷堂
鐘楼
通りがかったご住職がお声をかけて下さり、貴重なお話を聞かせて下さいました。
こちらの梵鐘は徳川家綱の寄進とされ、慶応3年(1867)パリ万国博覧会出品後に所在不明となっていたそうです。
その後、スイスに所蔵されていることがわかり、ジュネーヴ市の好意により返還されたのだとか。
車庫の上に、英霊堂
お堂といえるのかわかりませんが・・・
聖観音に導かれる馬・犬・鳩の像
ご住職のお話によると、元は別の場所に安置されていましたが、どんどん追いやられてしまい、ついに車庫の上・・・だそうです(T_T)
七福神
![IMG_5942-tile.jpg](https://norinoripon.up.seesaa.net/image/IMG_5942-tile.jpg)
ごめんなさい。弁財天像だけピンボケすぎて掲載できず。
弁天堂
八臂の弁財天坐像が拝顔できました。
修行大師像
十三重石塔
役行者像
手水場
本堂前右側にも、小さな鐘楼がありました。
戦争裁判殉国者慰霊の鐘「仁慈の鐘」(いつくしの鐘)というそうです。
本堂
水月観音菩薩・聖観音菩薩・毘沙門天さんが祀られています。
薬師堂
薬師如来坐像と日光・月光菩薩立像、左右に十二神将立像が祀られています。
全てほぼ同じぐらいの像高なので、十二神将さんの存在感がすごい。
樹齢600年のイチョウの木
庚申塔
いただいた御朱印です。
![IMG_20221006_0004.jpg](https://norinoripon.up.seesaa.net/image/IMG_20221006_0004.jpg)
この記事へのコメント