川崎大師こと平間寺

東京寺巡り一人旅、予定していたお寺7ヶ寺+2ヶ寺と2ヶ社を無事に参拝し、時計を見るとあと3時間ぐらい余裕がある。
でもこの日の東京の最高気温は13度(前々日の大阪は29度)、あまりの寒さと降り続く雨に心が折れ(私が歩いたところは、上着を買えるようなお店が皆無)、あとは羽田空港内で過ごそうと、電車に乗り込みました。

青物横丁駅(京急本線) ⇒ 京急蒲田駅 ⇒ 羽田空港第・・・のつもりでしたが、
車内で何気なく見たグーグルマップ・・・あれ?
羽田空港って、川崎が近い! 川崎といえば・・・(〃▽〃)

京急蒲田駅の3駅先、京急川崎駅で京急大師線に乗り換え、川崎大師駅へ!

神奈川県川崎市 川崎大師こと、金剛山 金乗院 平間寺(へいけんじ)
宗派:真言宗智山派大本山 創建:1128年(大治3年) 開山:尊賢上人 開基:平間兼乗氏

IMG_6022.JPG

表参道を歩いていきます。
IMG_6023.JPG

お寺の北側の塀がどこまでも要塞のように続きます・・・
IMG_6027.JPG

10分ほど歩いて、大山門に到着。
IMG_6032.JPG

IMG_6033.JPG

門の四方に四天王像
IMG_6035-tile.jpg

IMG_6037-tile.jpg

境内図
IMG_6101.JPG

お水屋
IMG_6038.JPG

IMG_6040.JPG

川崎大師の公式キャラクター「ひらまくん」は、平安時代の武将・平間兼乗(ひらまかねのり)氏がモデルになっていて、籔内佐斗司氏のデザインです♡
IMG_6039.JPG

経蔵
IMG_6049.JPG
中国最後の木版大蔵経「乾隆版大蔵経」7240冊が収蔵されています。
御本尊は黄金色の説法釈迦如来坐像。

見上げた天井には、双龍と飛天が描かれています。
IMG_6051.JPG

大本堂
IMG_6042.JPG

IMG_6045.JPG

広い外陣に入らせていただきました。
御本尊は須弥壇の高いところに安置された厄除弘法大師像。
厨子に幕がかけられているので、少しだけ見えるような見えないような。
10年に1度、大開帳が行われるそうです(次回は2024年5月)
稚児大師・救世観音・不動明王・愛染明王像なども祀られているそうです。

大本堂の右側に、金剛閣
IMG_6047.JPG

境内の北西に、納札堂があり
IMG_6115.JPG

弘法大師坐像が祀られていました。
IMG_6116.JPG

聖徳太子堂
IMG_6114.JPG

清瀧権現堂
IMG_6111.JPG

境内の南側へ。
不動門
IMG_6102.JPG

いろは碑と、いろは唄略解の碑
IMG_6105-2.JPG

まり塚
IMG_6107.JPG

祈りと平和の像
IMG_6108.JPG

旧本堂の礎石
IMG_6057.JPG

宝篋印塔
IMG_6062.JPG

八角五重塔
IMG_6084.JPG
毎月第一日曜日と21日に内部拝観できるそうです。
初層に真言八祖の図像・金剛界五智如来像、二層に恵果和上像・弘法大師像・興教大師像・両界曼荼羅が安置されています。

鐘楼堂
IMG_6085.JPG

横綱北の湖銅像
IMG_6083.JPG

中書院
IMG_6065.JPG

茶筅塚
IMG_6069.JPG

稲荷堂
IMG_6070.JPG
昭和20年の空襲で、唯一、焼失の難を逃れたそうです。

扁額、かわいいなぁ。
IMG_6071.JPG

不動堂
IMG_6073.JPG

大本坊
IMG_6079.JPG

つるの池と、やすらぎ橋
IMG_6086.JPG

黄金色の釈迦如来坐像
IMG_6087.JPG

百観音
IMG_6091.JPG

西国・坂東・秩父観音霊場の、観音様のレリーフ
IMG_6090.JPG

薬師殿
IMG_6095.JPG
中央に薬師瑠璃光如来坐像が祀られ、その下に台座を丸く囲んで色鮮やかな十二神将像が安置されています。

このようなスタンプが設置されていて、
IMG_6099.JPG

自分の干支のしおりを作成(無料)することができました。
IMG_20221022_0002-tile.jpg

外周をぐるりと歩いて、駅に向かう途中に
至真門
IMG_6117.JPG

西解脱門
IMG_6120.JPG

清浄光院
IMG_6121.JPG

いただいた御朱印です。
IMG_20221006_0005.jpg

以上で東京の寺社巡りは終了。羽田空港へ向かいます。
川崎大師駅(京急大師線) ⇒ 京急川崎駅
京急川崎駅(京急本線エアポート急行) ⇒ 羽田空港第1・第2ターミナル駅

本日の歩数 28037歩・歩いた距離 18.5km・上った階数 19階

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック