施福寺・西国三十三所巡礼(6巡目)

大阪府和泉市、槇尾山 施福寺(せふくじ)
西国三十三所第4番・西国愛染十七霊場第15番・神仏霊場巡拝の道第52番札所
宗派:天台宗 開基:行満上人 創建:欽明天皇時代(539年 - 571年)
ご本尊:弥勒菩薩 札所御本尊:十一面千手観音 ご真言:おん ばざら だらま きりく そわか
駐車場は登山道の手前に有(無料) 入山料@500円

IMG_9955.JPG

登り始めるとすぐに、入山受付ができていました。
IMG_9957.JPG
2022年9月より、参道や施設の維持管理のために、入山料が必要となりました。
ここから本堂までは、約30分の登山です。

10分ほどで、仁王門に到着。
十三重石塔
IMG_9959.JPG

寺号標
IMG_9962.JPG

仁王門
IMG_6625.JPG

IMG_9964-tile.jpg

ここからの道のりは、いい気が満ちていて、とても気持ちがいいです!
IMG_9966.JPG

庫裡のような建物があり、めちゃ大きいハチの巣が3つ!
IMG_6629.JPG

石垣がたくさん。
施福寺城跡? 塔頭寺院の跡?
IMG_9971.JPG

愛染堂
IMG_9975.JPG

修行大師像
IMG_9973.JPG
空海(弘法大師)は、20歳の時にこの地において出家剃髪したと言われています。

ラストスパートです。
IMG_6631.JPG

石段の途中に、弘法大師御髪堂
IMG_9976.JPG

手水場
IMG_9980.JPG

IMG_9981.JPG

本堂(側面)
IMG_9977.JPG

IMG_9979.JPG

この奥に、鐘楼・大師堂・護摩堂があるのですが、通行止めになっていました。
IMG_9978.JPG

本堂(正面)
IMG_9985.JPG

外陣の賓頭盧さん
IMG_9997.JPG

内拝料@500円を納め、内陣へ。
コロナ禍以降、仏像も含めて本堂内の写真撮影OKです(〃▽〃)

中央に丈六のご本尊・弥勒菩薩坐像、向かって左に、西国三十三所札所本尊の十一面千手観音立像、右に文殊菩薩立像が祀られています。
こんなに近くで拝顔させていただき、撮影もさせていただけるなんて、感涙ものです。
IMG_6634.JPG

十一面観音様と文殊菩薩様は、なんとなく似ていますね。
IMG_0003-tile.jpg

文殊菩薩様の台座の獅子・・・笑ってます!
IMG_0001.JPG

四天王は迫力があります!
IMG_0004-tile.jpg

IMG_0005-tile.jpg

後堂の左側には、日本で唯一、丈六よりもさらに大きな方違大観音座像。
IMG_0011.JPG

後堂の中央には、不動明王様・弁財天・元三大師坐像・弘法大師座像・伝教大師坐像・二十八部衆・七福神などなど、たくさんの仏像が祀られています。
その中で一番気になったのは・・・右手に小槌を持たれているので、満善車王さんでしょうか?
IMG_0020.JPG

弥勒菩薩坐像と背中合わせの位置に、秘仏の馬頭観音坐像が安置されています。
いつもはお厨子の扉が閉じられていますが、この日は扉が開かれています!!
11月末までご開帳して下さるそうです。なんとこちらも撮影可。
IMG_0014.JPG
右ひざを立て、両足の裏を合わせておられますね。

厨子の天井に花図が描かれています。
IMG_0018.JPG

涅槃釈迦如来像の台座の下には、螺鈿の模様が美しい机が。
IMG_0016.JPG

後堂の右側に、いつでもお会いできる馬頭観音坐像(以前は60年に一度の御開帳)が祀られています。
IMG_0021.JPG
両ひざを曲げ、足の裏を正面に向けておられます。

鐘楼・大師堂・護摩堂・観音堂・槙尾明神などについては、2020年1月の日記をどうぞ。
桜の季節に参拝した時のことは、2021年3月の日記をどうぞ。

御朱印は軸装納経帳に重ね印でいただきました。
IMG_20221023_0002.jpg

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック