宗派:真言宗御室派 創建:万治年間(1658年頃) 開基:賢盛
無料駐車場有
こちらから上がりましたが・・・
あとで庫裡の近くに、山門があることがわかりました。
手水場
本堂
ご本尊様と結縁紐がつながっています。
内陣の様子は全く拝見できません。
53年のあいだ京都国立博物館に寄託されていたご本尊・十一面観音立像(重文)が2015年に戻ってこられたそうです。
来年の11月に御開帳を予定されているそうなので、楽しみにしたいと思います。
准胝観音坐像、薬師如来坐像、弘法大師坐像なども安置されています。
打ち出の小槌
お参りの仕方が書かれていました。
1.ロウソクと線香を供える
2.合掌礼拝
3.五色慈光御手(結縁紐)を挟んで合掌し、十一面観音様の御真言と、弘法大師様のご宝号を3回唱える
4.打ち出の小槌を触って祈願
「幸運を呼ぶ三鈷(さんこ)の松」
『謎解き「木津川市の宝さがし」デジタルスタンプラリー』のクイズを解いて、スタンプを押しました。
最勝殿
お大師様? 白毫がありますね。
宝篋印塔
庫裡
玄関に入らせていただくと、そこには室町時代作の瓦製社殿(がせいしゃでん)が展示されていました。
※写真はいただいたパンフレットより

総高70㎝ほどの社殿は、粘土を成形し焼き上げて作られたもの。
屋根は檜皮葺きのような表現がされています。
いただいた御朱印です。

この記事へのコメント