近畿楽寿観音霊場第22番札所
宗派:真言宗醍醐派 創建:明治36年(1903年) 開山:松尾懸空上人
前身は、西国三十三所第29番札所・松尾寺の塔頭「鏡智院」です。
無料駐車場有
山門
境内図
本堂
内陣に入らせていただきました。
ご本尊は秘仏の大聖不動明王様で、お前立ちの不動明王立像を拝顔させていただきました。
お厨子の前に、セイタカ・コンガラ童子。こちらは秘仏の御本尊の脇侍だそうです。
向かって左側に、南北朝時代作の清涼寺式釈迦如来立像、右側に弘法大師坐像。
七福神堂
等身大の素木の七福神が祀られています。
大黒天さんだけ金ぴかで、弁天様はなんだかセクシーです。
七福神堂の前に、賓頭盧さん
楽寿観音像
小四国巡拝路88番札所本尊・石造薬師如来像
福徳延命地蔵尊が祀られている祠
不動滝
緑のポスト
亡くなった人への手紙を封筒に入れ、封をして投函すると、
春と秋の彼岸の頃、亡き人のもとに手紙が届くようにと、お寺でお焚き上げをして下さるそうです。
私はあいにく便箋と封筒を用意していなかったので、お手紙を投函できませんでした。
阿弥陀堂
水子地蔵尊
大江選手記念碑
庫裡
お菓子とお茶を頂戴いたしました!
いただいた御朱印と

鏡智院の頃の御影です。

この記事へのコメント