奈良県生駒市、生馬山 竹林寺(ちくりんじ)
大和北部八十八ヶ所霊場第37番札所
宗派:律宗 創建:奈良時代初期 開基:行基菩薩
明治の廃仏毀釈によって廃寺となっていましたが、平成9年(1997年)に再興されました。
本堂
向拝からガラス越しに、暗い内陣をじーっと拝見していると、獅子に乘る文殊菩薩坐像のシルエットがぼんやり見えてきました。
行基菩薩は文殊菩薩様の化身だと言われています。
庫裡
地蔵堂
半跏の子安地蔵尊が祀られていました。
本堂に向かって左側、山道を少し入ったところに、行者堂。
神変大菩薩坐像と、前鬼&後鬼が祀られています。
本堂の東、20mほど先に、行基墓(史跡)。
一辺が約10mの四角い墳丘です。
行基菩薩は天平21年(749年)に喜光寺で入寂され、往生院(来週、参拝予定)で荼毘に付された後、こちら竹林寺に埋葬されたといわれています。
本堂の西に100mほど歩いていくと、忍性菩薩のお墓。
墓塔下より銅製骨蔵器など36点(重文)が出土したそうです(唐招提寺保管)。
五輪塔の近くに貼られていた忍性さんのポスター
建てた伽藍83ヶ所、供養した御堂154ヶ所、描いた地蔵菩薩像1355像、病人・貧者に与えた衣服33000着・・・などと書かれています。
忍性菩薩は乾元2年(1303年)鎌倉の極楽寺に没した後、極楽寺・竹林寺・額安寺に分骨されたそうです。
毎月2日(行基菩薩の命日)の午前に、唐招提寺の僧侶が来られて法要が行われます。
「御朱印は法要後に願い出ること」と、大和北部八十八ヶ所霊場のガイドブックに書かれていましたが、
唐招提寺の納経所にて、いただくことができました!
本日の歩数 12983歩・歩いた距離 9km・上った階数 1階
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント