大和北部八十八ヶ所第22番札所
宗派:聖徳宗
無料駐車場有
生駒側から暗越奈良街道(国道308号線)を進んでいくと、まず本堂の裏を通ります。
ここに『榁木山弘法大師堂』の石碑があります。
そこからさらに暗越奈良街道を進み、右折すると、
賢聖院の山門前に到着します。
書院でしょうか・・・
その前に庭園があります。
山門から右側に進むと、手水場
地蔵堂
薬壺のようなものをお持ちなので、お薬師様でしょうか。
本堂
ガラス越しに内陣を拝見しました。
御本尊は秘仏の、弘法大師修行成道立像で、閉じられたお厨子の中に安置されています。
江戸時代はこの地に榁木大師堂があり、「榁(むろ)ノ木大師」と呼ばれたそうです。
お厨子の手前に、観音様の坐像のような御姿が拝見できましたが、詳しいことはわかりません。
本堂に向かって右側・・・
鎮守さんでしょうか。
庫裡
書置きの御朱印をいただきました。

大和北部八十八ヶ所霊場では、書置き御朱印をいただけるお寺があまりないので、
ぜひ他の寺院も取り入れていただけたらなぁと熱望(^人^)
この記事へのコメント