大和北部八十八ヶ所第33番札所・根聖院

奈良市三碓、鳥見山 根聖院(こんしょういん)
大和北部八十八ヶ所第33番札所
宗派:真言律宗(西大寺の末寺)
無料駐車場有

添御縣坐神社の鳥居を、車に乗ったままくぐり、
お寺と神社の石碑が並ぶ角を左折すると、
IMG_2299.JPG

根聖院があります。
IMG_2300.JPG

山門
IMG_2301.JPG

鐘楼
IMG_2306.JPG

IMG_2305.JPG

「三碓」地名起源の石
IMG_2309.JPG

奈良時代、この地域を納めていた小野福麿が三ッ碓(みつからうす)をおき、米を搗かせていることろを、聖武天皇がご覧になり、この土地を『三碓(みつがらす)』と名づけたそうです。

石の窪みに穀物を入れて搗いていたんですね。
IMG_2308.JPG

『薬師如来 根聖院』と刻まれています。
IMG_2314.JPG

本堂
IMG_2304.JPG

IMG_2315.JPG

扉のガラス越しに内陣を拝見しました。
中央に薬師如来坐像が祀られ、その左右に小さな十二神将立像が六躯ずつ。
遠目なのではっきりとわかりませんが、黒緑色の銅造のように見えました。

本堂の飾り瓦
IMG_2317.JPG

富士山と書かれた石碑と、地蔵尊
IMG_2310.JPG

宝篋印塔
IMG_2311.JPG

稲荷社・竹原大神の石碑・お大師様?
IMG_2313.JPG

庫裡
IMG_2312.JPG

いただいた御朱印と
IMG_20230115_0004.jpg

小さな草鞋♡
IMG_2319.JPG

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック