大和北部八十八ヶ所第1・第2番、神仏霊場巡拝の道第17番・聖徳太子霊跡第23番札所
宗派:高野山真言宗 創建:飛鳥時代 開基:舒明天皇
駐車場・拝観料は無料(本堂内拝@400円、JAF割引有、宝物殿は工事終了まで拝観不可)
山門(南門)
案内板によりますと、復元された南大門の基壇の上に、山門が建てられたそうです。
手水場
本堂
ご本尊は秘仏の十一面観音立像(重文)です。
秘仏の馬頭観音様(重文)を祀る、嘶堂(いななきどう)
護摩堂
『いのちの径』という竹林の中に
ペースメーカーが埋め込まれたいのちの碑と、
乳がん治療の祈願塚・美流孔(みるく)塚。
宝物殿は増改修工事中です。
令和5年1月2日~3月19日まで、東京国立博物館にて特別企画「大安寺の仏像」展が開催中で、
7躯の天平仏(不空羂索観音、聖観音、楊柳観音、四天王)等が出陳されています。
だるまさんがいっぱい♡
中門跡・南大門跡・本堂内拝などについては2020年9月の日記、東西の塔の基壇あとについては2017年9月の日記をどうぞ。
納経所にて、先週参拝した往生院の御朱印をいただき・・・
大安寺さんの御朱印は、いただくのを失念してしまいましたΣ(゚д゚lll)ガーン
この記事へのコメント