大和北部八十八ヶ所第84番札所・秦楽寺

奈良県田原本町、高日山 浄土院 秦楽寺(じんらくじ)
大和北部八十八ヶ所霊場第84番札所
宗派:真言律宗 創建:大化3年(647年) 開基:秦河勝
前回の参拝は、2020年9月です。

土蔵門
IMG_2494.JPG

鐘楼
IMG_2454.JPG

IMG_2458.JPG

ご神木
IMG_2457.JPG

本堂
IMG_2460.JPG

IMG_2461.JPG

ご本尊は平安時代作の十一面千手観世音菩薩立像です。
弘法大師様がこちらで「三教指帰(さんごうしいき)」を書かれたと伝えられています。

ご住職によりますと、毎年4月11日に護摩法要を行われるそうで、
本堂に幕が掛けられ、寺紋が珍しいからぜひ見に来たらいいよと教えて下さいました。

聖天堂
IMG_2462.JPG

飾り瓦に、2本の大根と細長い巾着♡
IMG_2489.JPG

境内の真ん中に、大きな「阿字の池」
IMG_2456.JPG

立派な鴨がたくさん。
IMG_2486.JPG

弘法大師が掘ったとされる阿字池の七不思議
1、阿字池はいずれの方向からみても地形の全部が見られず、一すみだけ見えない。
2、阿字池は二百日のかんばつでも水が絶えてかれたことがない。
3、池中には藻や浮草が生じない。
4、木の葉がうかばない。
5、蛭《ひる》がすまない。
6、蛙が鳴かない。弘法大師が三教指帰を執筆中、蛙の声がやかましいので叱ったところ、その後鳴かなくなった
7、池水が田の水より少し目方が軽い。

池のほとりに、歯龍王神
IMG_2465.JPG

IMG_2469.JPG

IMG_2468.JPG

池の反対側から見た本堂
IMG_2470.JPG

境内には、春日神社があります。
IMG_2471.JPG

絵馬堂
IMG_2482.JPG

IMG_2492.JPG

IMG_2473.JPG

笠縫神社
IMG_2474.JPG

IMG_2477.JPG

IMG_2476.JPG

中央は、春日神社と厳島神社
向かって左は稲荷神社、右は八阪神社
IMG_2478.JPG

秦楽寺にていただいた御朱印です。
IMG_20230122_0002.jpg

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック