大和北部八十八ヶ所番外札所・円照寺大師堂

奈良市山町、普門山 圓照寺 ※円照寺
大和北部八十八ヶ所番外札所
宗派:臨済宗妙心寺派 
※山門から先は非公開

参道の入口
IMG_3109.JPG
付近に駐車場がどこにもないので、相方には車で待機してもらって、
私一人、入口から約500mほど緩い登り坂を歩いて行きました。

轍はありますが、一般車両は通行禁止です。
IMG_3111.JPG

圓照寺は、代々皇室の息女が跡を継ぐ尼門跡寺院で、華道の「山村御流」の家元でもあります。
お花を持った女性たちが数人、入って行かれました。
山門から先は非公開なので、拝観は叶いませんが、
本堂は茅葺き屋根で、ご本尊は如意輪観音様だそうです。

山門の少し手前に、黒門があり
さらにその手前の右側に、大師堂へと続く石段がありました。
IMG_3112.JPG

IMG_3114.JPG

IMG_3113.JPG

手水場
IMG_3115.JPG

IMG_3116.JPG

さらに細い山道を進むと、右側に上って行く石段が現れます。
IMG_3130.JPG

西国三十三所のご詠歌が刻まれた石碑
IMG_3123.JPG

IMG_3122.JPG

〇〇山大権現・・・読めません。
IMG_3127.JPG

西国三十三所の御本尊の石仏さんたち
IMG_3118.JPG

善光寺の一光三尊阿弥陀如来像もありますね。
IMG_3121.JPG

大師堂
IMG_3119.JPG
内陣は拝見できず、詳細はわかりません。
弘法大師様が祀られているのだと信じて、合掌。

慈照院法眼直心碑
IMG_3128.JPG

御朱印はいただけませんでした。
いつどこでどうすればいただけるのか、ハンドブックにも記載がないのでわかりません。
大和北部八十八ヶ所霊場の番外札所・・・書置きの御朱印を用意して下さるか、
御朱印をいただく方法などを、明示して欲しいと思ってしまいました。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック