総持寺・西国三十三所巡礼(6巡目)

大阪府茨木市、補陀洛山 総持寺(そうじじ)
西国三十三所第22番・摂津国八十八箇所第47番・ぼけ封じ近畿十楽観音霊場第6番・神仏霊場巡拝の道第63番札所
宗派:高野山真言宗 創建:元慶3年(879年) 開基:藤原山蔭
ご本尊:千手観世音菩薩 ご真言:おん ばざら たらま きりく そわか
駐車場は、最初の40分 300円(以降20分ごとに 100円)

IMG_3224.JPG

手水場
IMG_3228.JPG

IMG_3230.JPG

IMG_3233.JPG

仁王門
IMG_3232.JPG

IMG_3235-horz.jpg

鐘楼
IMG_3239.JPG

本堂の前に、天燈鬼・龍燈鬼が!
IMG_3243-horz.jpg

本堂
IMG_3236.JPG

IMG_3251.JPG

お賽銭箱
IMG_3247.JPG

「竹に雀」の寺紋がかわいいイラストみたいになってます。
IMG_3246.JPG

リアルですよね~。
IMG_3248.JPG

向拝に賓頭盧さんと
IMG_3249.JPG

なで大黒天さん
IMG_3250-2.JPG

向拝よりガラス越しに、内陣を拝見しました。
秘仏のご本尊・千手千眼観音菩薩立像が祀られているお厨子の前に、お前立の千手観音立像が拝顔できました。
御本尊と同じで、首の長い亀の背に立たれています。
亀の目がキラリと光った気がしますが、もしかして玉眼?
秘仏の御本尊は、脇侍に善女竜王像と雨宝童子像を配され、毎年4月15日~21日ごろに御開帳されます。
2018年の6月は、西国三十三所草創1300年記念として、1ヶ月間御開帳されていました。

薬師金堂
IMG_3254.JPG
薬師如来様と日光・月光菩薩様、十二神将様が祀られていますが、コロナ禍により閉扉されています。

校倉造の宝蔵
IMG_3257.JPG

普悲観音堂
IMG_3260.JPG

ぼけ封じ観音様
IMG_3261.JPG

西国三十三所観音霊場と四国八十八ヶ所霊場の札所本尊を模した石仏の本尊が祀られています。
IMG_3263.JPG

もちろんお大師様も。
IMG_3264.JPG

懸け造りの開山堂
IMG_3231.JPG
総持寺を開いた藤原山蔭卿は、丁道の祖として崇められ、毎年4月18日に包丁式が行われます。

大師堂・閻魔堂(地蔵堂)・包丁塚などについては、2022年3月の日記、不動堂(護摩堂)・水天社・五社稲荷社などについては、2018年6月の日記をどうぞ。

御朱印は軸装納経帳に重ね印でいただきました。
IMG_20230218_0001-2.jpg

本日の歩数 7385歩・歩いた距離 5.1km・上った階数 17階

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック