西国三十三所番外札所
宗派:真言宗豊山派 開基: 徳道上人 創建:天平7年(735年)
ご本尊:徳道上人像 ご真言:南無徳道上人
※無料駐車場があるのですが、いつも長谷寺と同時に参拝するので、有料駐車場に停めています。
前回の参拝は、2021年7月です。
「長谷寺開山德道聖人廟塔」と書かれています。
山門前の石灯篭の笠のところ、桃がかわいい♡
山門
本堂の天水桶を支える邪鬼、いい表情ですね!
本堂(開山堂)
納経所の方に声をかけて、本堂内に入らせていただきました。
ご本尊は、徳道上人様がご自身で彫刻されたという徳道上人坐像です。
香煙にいぶされて、茶褐色につやつやと光っています。
左右の小さなお厨子に祀られているのは、弘法大師坐像と、
両手の先を袖の中に隠しておられるので、興教大師坐像かと思われます。
弁財天堂
馬頭観音堂
場馬頭観音の石仏と、手前に弘法大師様の石仏が祀られています。
その横に佇む、哀愁のあるお地蔵さん♡
稲荷社
庚申堂
緑色の青面金剛像が祀られ、くくり猿が掛けられているそうです。
60日に一度巡ってくる庚申さんの日に、御開帳されます。
庚申さんといえば、庚申の日に、願いことを念じながら北を向いて黙ってコンニャクを食べると、願い事が成就すると言われているそうです(〃▽〃)
※2023年は、1/2・3/3・5/2・7/1・8/30・10/29・12/28
上人沓脱ぎ石
徳道上人は晩年、ここで靴を脱いで松の木に登り、法起菩薩となって遷化したといわれています。
布袋尊
徳道上人御廟
十三重石塔
周囲には、西国三十三所のお砂が敷かれています。
葉書きの木
高いところにまだ何も書かれていない葉をみつけたので、相方に願い事を書いてもらいました。
御朱印は軸装納経帳に重ね印でいただきました。

この記事へのコメント