摂津国八十八所第25番・西国薬師四十九霊場第16番・近畿三十六不動尊霊場第1番・新西国三十三ヶ所第1番・神仏霊場巡拝の道第43番札所(その他多数の札所になっています)
宗派:和宗(総本山) 創建:推古天皇元年(593年) 開基:聖徳太子
南大門前に駐車場有30分@200円
とても広い境内です。
西側から反時計回りに拝観しました。
石鳥居(重文)
チリトリの形の扁額には「釈迦如来 転法輪処 当極楽土 東門中心」と書かれています。
手水場
石燈籠
笠の裏がすごい。
西大門(極楽門)
転法輪はコロナ対策で回せなくなっています。
修行大師像
大師堂
阿弥陀堂
南大門
中門(仁王門)

中心伽藍から仁王門の内側を。
鯨鐘楼(南鐘堂)
天井には蓮の花が描かれ、阿弥陀如来立像が祀られています。
コロナ対策で、鐘は鳴らすことができませんでした(5月から再開されるそうです)。
唐門
太子井戸屋形
聖霊院(太子殿)へ。
太子殿前殿
外陣に入らせていただきました。
内陣の奥、大きなお厨子に秘仏の聖徳太子十六歳像が祀られています。
二歳像も祀られているそうですが、確認できませんでした。
お厨子の左右に2躯ずつの仏像・・・遠目には、まるで観音様のように見えたのでずか、四天王像でしょうか。
奥殿
法隆寺の夢殿(八角形)に似ていますが、こちらは円形です。
秘仏の聖徳太子四十九歳像(1月22日に御開帳)が祀られています。
※供養に来られた方のみ拝観可。
猫の門
1979年(昭和54年)に再建されました。
蟇股に猫の彫刻があります。
空襲で焼失する以前は、左甚五郎の作だったそうです。
東重門の前に、新しいお堂が出来ています。
普賢堂
象に載る石造普賢菩薩坐像が安置されています。
一乗院
伝教大師(最澄)様が祀られています。
番匠堂
曲尺(かねじゃく)を手に持つ曲尺太子が祀られ、毎月22日にご開帳されます。
石碑の文字がすごい!
幟を見るとよくわかります。
用明殿
聖徳太子の実父・用明天皇が祀られています。
石槽
牛王尊を祀る石神堂
東大門

亀井堂(経木お流し処)
吹き抜けの堂内に、地下に降りていくような感じのところがあり、大きな亀形の水槽石があります。
水槽には、石造物の亀の口から水が流れ、下の亀形石の水槽に注がれます。
ここに回向(供養)を済ませた経木を入れて流してもらうと、極楽往生が叶うといわれています。
お堂の東側に、馬頭観音像と地蔵菩薩像が祀られていました。
亀井不動堂
太鼓楼
かつては太鼓が置かれていましたが、今は鐘に変わったそうです。
ご本尊の虚空蔵菩薩坐像が扉のガラス越しに拝顔できました。
黄鐘楼(北鐘堂)
僧侶の方が、お経を読みながら綱を引いて鐘をつかれます。
亀の池
石舞台(重文)
六時礼讃堂(重文)
回向(供養)、納骨等を行う当寺の中心道場で、薬師如来坐像と四天王像が祀られています。
私も何度か親戚の回向で、内陣に入らせていただきましたが、なぜかあまりよく覚えてないんでよね・・・(^_^;)
六時礼讃堂の裏には、食堂跡の石碑があります。
丸池
お地蔵さんと如意輪観音さん
ようやく中心伽藍へ♪
西重門から入り、拝観料@300円を納めます。
※毎月21 日・22 日、3 月と9 月の彼岸会期間は無料
五重塔
金堂
中央に聖徳太子のご本地仏・救世観音半跏像が祀られ、その四方に京の大仏師・松久朋琳&宗琳作の四天王立像が。
講堂
丈六の阿弥陀如来坐像(松久朋琳・宗琳作)と、十一面観音立像(佐川定慶作)が祀られています。
龍の井戸
天井に龍が描かれています。
中心伽藍を出て、六時礼讃堂の北側へ。
元三大師堂前の、冠木門
元三大師堂(重文)
ちえの輪をくぐって、内陣に入らせていただきました。
中央に元三大師坐像、その手前に不動明王坐像が祀られています。
護摩檀があり、1月3日には合格祈願の護摩供が厳修されるそうです。
向かって右側に、僧形の文殊菩薩坐像が祀られ、左側には象に乗る普賢菩薩坐像。
こちらの象さんがなかなかユニークです。
耳の穴が外側に向いていて、足には靴というかサンダルのようなものを履いています。
元三大師堂の扉
よーく見ると、カンヌキの部分にセミが(〃▽〃)
堂内におられたお寺の方が教えて下さいました。
これもかなり貴重。
2023年4月から約3年間、六時礼讃堂と元三大師堂は、耐震保存工事が行われます。
※後日追記(2023年10月21日)
工事中の六時礼讃堂
回向・祈祷等は、和労堂(休憩所)にて。
見真堂・布袋堂・万燈院(紙衣堂)・亀遊嶋辯才天堂・英霊堂・大黒堂・地蔵堂などについては、2019年8月の日記、本坊庭園などについては、2014年4月の日記、太子奥殿にどについては、2011年10月の日記をどうぞ。
拝観所要時間はお寺のHPに約40分と書かれていますが、私は2時間近くかかりました。
いただいた御朱印と

購入した御朱印帳@1200円は、四天王寺元和再建伽藍図と
緞子仕様のものです。

本日の歩数 8352歩・歩いた距離 5.6km・上った階数 2階
この記事へのコメント