西国三十三所第11番・近畿三十六不動尊霊場第23番・西国薬師四十九霊場第39番札所・役行者霊蹟札所・神仏霊場巡拝の道第126番
宗派:真言宗醍醐派(総本山) 創建:貞観16年(874年) 開山:聖宝理源大師
ご本尊:薬師如来(西国の御本尊は准胝観音) 札所本尊ご真言:おん しゃれい それい そんでい そわか
春季拝観料(三宝院庭園・伽藍・霊宝館庭園)@1500円 三宝院内拝は別途@500円
駐車料金@1000円
総門
伽藍は「下醍醐」と、山上にある「上醍醐」に分かれています。
今回は下醍醐のみ参拝しました。
上醍醐については、2020年3月の日記をどうぞ。
西大門(仁王門)
金剛力士像は重文です。

清滝宮拝殿
清滝宮本殿(重文)
五重塔(国宝)
鐘楼
金堂(国宝)
金堂のご本尊・薬師三尊像(重文)と四天王像が拝顔できました。
宝篋印塔
小さな不動明王立像が祀られている不動堂と、柴燈護摩場の不動明王像。
神変大菩薩像
真如三昧耶堂
金色の涅槃像が祀られています。
祖師堂
弘法大師像と、孫弟子で醍醐寺を開創した理源大師像が祀られています。
祖師堂の手前に「龍神」と刻まれた石柱がありました。
日月門
鐘楼
観音堂
中央の須弥壇に、丈六の阿弥陀如来坐像が祀られ、その手前の小さなお厨子に、西国の札所本尊・秘仏の准胝観音菩薩坐像が祀られています(毎年5月18日を中心とした1週間ご開帳)。
弁天堂
三宝院・霊宝館などについては、2021年11月の日記をどうぞ。
霊宝館庭園の八重桜
御朱印は軸装納経帳に重ね印でいただきました。

この記事へのコメント