四国八十八ヶ所第24番札所
宗派:真言宗豊山派 創建:大同2年(807年) 開基:弘法大師
ご本尊:虚空蔵菩薩 ご真言:のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきや まりぼり そわか
明治5年に解禁されるまでは、女人禁制のお寺でした。
前回の参拝は、2020年9月です。
駐車場に、お迎え大師像
かなり急坂を上っていくと
吉井勇の句碑「空海を たのみまゐらす こゝろもて はるばる土佐の 國へ来にけり」
岩見重太郎と薄田隼人の塚
境内図
山門
表の仁王像と

裏の仁王像

中興第33世島田信保像
土俵
鐘石
置かれた石を手に持ち、窪みの部分を叩くと、鐘のような音が響き、その音は亡くなった人の耳元に届くといわれています。
鐘楼堂(袴腰造) ※現在は使用されていません。
NHK「ゆく年くる年」の除夜の鐘に何度か登場したという記念碑がありました。
手水場
本堂の左側奥に、撞ける鐘楼があります。
本堂
御本尊は秘仏の虚空蔵菩薩様で、小さな金色のお前立様が拝顔できました。
納経時にいただいた御影です。

向拝に賓頭盧さん
本堂に向かって右側、クワズイモ
その奥に歩いて行くと、若宮八幡宮がありました。
多宝塔
金剛界の大日如来坐像が拝顔できました。
虚空蔵菩薩像
大師堂
弘法大師坐像が拝顔できました。
聖天堂・護摩堂などについては、2019年3月の日記をどうぞ。
相方がいただいた御朱印

弘法大師御誕生1250年記念の「88大師メッセージ(記念印)」には「室戸岬 悟り」と書かれています。
私がいただいた重ね印です。

「88記念カード」もいただきました。

最御崎寺の参道をさらに進むと、室戸岬灯台があります。
道がきれいに舗装されていました。
今回は駐車場から2.3km北上し、室戸スカイラインの山頂にある「高岡園地展望台」にも行きました。
山と海しか見えません(〃▽〃)
この記事へのコメント