大善寺・四国別格二十霊場第5番(3巡目)

高知県須崎市、高野山 大善寺(だいぜんじ)
四国別格二十霊場第5番札所
宗派:高野山真言宗 創建:弘仁6年(815年) 開基:弘法大師
ご本尊:弘法大師 ご真言:南無大師遍照金剛
これまでの参拝は、2019年5月4日(4年前の同じ日!)と、2018年7月です。

案内図
IMG_6773.JPG

まずは有善会館へ。
IMG_6734.JPG

山上の本堂まで、石段を上って行っても全然いいんですが(笑)
納経所にて、モノレール往復乗車料金@500円を納め、エレベーターで4階まで上ります。
扉を開け、4人乗りのかわいいモノレールに乗り込み「上昇」ボタンを押し、約1分で山上に到着♪
IMG_6741.JPG

IMG_6747.JPG

IMG_6765.JPG

鐘楼 ※撞けません
IMG_6748.JPG

手水場
IMG_6750.JPG

高野山四社明神を祀る祠
IMG_6749.JPG

IMG_6760.JPG

本堂
IMG_6753.JPG

扉を開けて、土間に入らせていただきました。
ガラス越しに、内陣の奥に祀られた御本尊の弘法大師坐像と、お前立の小さな弥勒菩薩半跏像が拝顔できました。
阿弥陀如来像なども安置されているそうです。

納経時にいただいた御影です。
IMG_0040-2.jpg

山上から少し下ったところに、ニッ石大師像と
IMG_6763.JPG

ぼけ封じ観音像 (二つの屋根のうち、上の屋根は鐘楼です)
IMG_6762.JPG

モノレールで下まで降り、大師堂へ。
IMG_6770.JPG

IMG_6731.JPG

大師堂の内陣は全く拝見できません。
IMG_6772.JPG

線香場
IMG_6771.JPG

大師堂の脇に、お地蔵さん
IMG_6774.JPG

徒歩で上る場合は、金刀比羅宮の鳥居をくぐっていきます。
IMG_6775.JPG

大師堂から少し離れたところに、令和4年1月に発掘されたという「二つ石」が。
IMG_6777.JPG

IMG_6776.JPG

IMG_6779.JPG

本堂に貼られていた案内の文字が、美しすぎる。。。
IMG_6758.JPG

あらためて有善会館へ。
IMG_6735.JPG

弘法大師御誕生1250年記念「特別御朱印」@500円と
IMG_0004.jpg

重ね印をいただきました。
IMG_0010.jpg

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック