四国八十八ヶ所第30番札所
宗派:真言宗豊山派 創建:大同年間(806〜810) 開基:弘法大師
ご本尊:阿弥陀如来 ご真言:おん あみりた ていせい からうん
前回の参拝は、2020年7月です。
土佐神社の神光門の左横を通り、
当寺の境内に車を停めました。
境内図
大きな十一面観音石像は、長谷寺式(右手に錫杖、左手に水瓶を持つお姿)です。
手水場
写真ではわかりづらいのですが、涼しげなビー玉が敷き詰められています。
手水鉢の四隅を天邪鬼が支えています。
本堂
外陣に入らせていただきました。
奥の方に祀られている御本尊の阿弥陀如来坐像が拝顔できました。
納経時にいただいた御影です。

不動明王石像
仏足石
大師堂
秘仏の厄除大師様が特別御開帳されています!
黒い弘法大師坐像が拝顔できました。
もともと衣は檜皮色でしたが、墨で黒く塗られ廃仏毀釈の難をのがれたそうです。
木鼻は獅子でしょうか? なんともいえない表情です!

小坊主さん、新調されていました。
修行大師像
地蔵堂
水子地蔵尊と、奉納された小さな地蔵菩薩像がたくさん安置されています。
かわいいフェルトのお地蔵さんたち
子安地蔵堂
安産祈願・子宝祈願の色白のお地蔵さんが祀られています。
梅見地蔵さん
首から上の病気に霊験あらたかだそうです。
もとは大師堂梅の木の下におわし、梅の木を仰ぎ見ておられたので、梅見地蔵と名付けられました。
相方がいただいた御朱印

弘法大師御誕生1250年記念の「88大師メッセージ(記念印)」には「背暗向明」と書かれています。
暗い方へ背中を向けて、明るい方へ歩んでいきましょうという意味です。
前へと一歩一歩、ただひたすらにひたむきに歩んでいく。
お遍路だけではなく、人生においても大切なことではないでしょうか(記念印説明文より)。
私がいただいた重ね印と

「88記念カード」です。

いただいたティッシュのイラストは、お若い女性のご住職が描かれたものだそうですよ♡
本日の歩数 5369歩・歩いた距離 3.6km・上った階数 12階
この記事へのコメント