摂津国八十八ヶ所第73番・摂津国観音霊場三十三所第2番札所
宗派:真言宗系単立 創建:飛鳥時代 開基:聖徳太子
境内に無料駐車場有
参道を横切って、阪急電鉄今津線が通っています(写真はお寺の本堂側から撮影)。
車は、石段の横にある坂道から上がって、本堂前に停めさせていただきました。
手水場
鐘楼は、宝塚神社へと続く道の途中にありました。
西国三十三所観音霊場巡りができます。
本堂前の香炉
本堂
ガラス越しに内陣を拝見させていただきました。
ご本尊の釈迦如来坐像は見えませんでしたが、大壇の四方に四天王像、奥のお厨子の脇に弘法大師坐像が拝顔できました。
向拝の賓頭盧さんは、珍しい半跏像
本堂裏に「竹生島」(西国30番札所)
信徒会館
地蔵尊
お不動さん
石段の上に、観音堂と薬師堂があります。
観音堂
十一面観音立像が祀られています。
薬師堂
鎌倉時代中期に造られた花崗岩製の露盤と宝篋印塔
妙見宮
坂道を下る途中、線路近くにある阿弥陀堂
阿弥陀如来坐像が拝顔できました。
修行大師像
線路をはさんだ東側、4つの塔頭の前を通って行くと、地蔵堂と弁天堂があります。
地蔵堂
大きな石仏の地蔵尊を安置。
弁天堂
弁財天坐像が拝顔できました。
平林寺のご朱印は、4つの塔頭(宝壽院・成就院・西光院・成福院)のいずれかでいただくことができます。
宝壽院さんに伺いました(扁額は「三宝大荒神」)。
本堂
ご本尊は三宝大荒神で、十一面観音菩薩・不動明王・弁財天・歓喜天さんなどが祀られているそうです。
お茶室
いただいた御朱印と

摂津国観音霊場三十三所の散華です。

この記事へのコメント