奈良県宇陀市、摩尼山 佛隆寺(仏隆寺・ぶつりゅうじ)
宗派:真言宗室生寺派 創建:嘉祥3年(850年) 開基:堅恵上人(空海の高弟)
無料駐車場有 入山料@200円
駐車場から少し坂を上ると、茅葺き屋根の東屋のようなところがあり
お地蔵さんが祀られています。
獣害防止用の柵を開けて、
石段を上ります。
樹齢約900年の、エドヒガン桜の巨木
秋のお彼岸には、石段の左右に彼岸花が咲き乱れるそうです。
山門にて入山料を納めます。
鐘楼
庫裡
本堂内拝@300円をお願いしたのですが、本日は不可とのこと・・・(T_T)
石段を上り
手水場
本堂
向拝から内陣を拝見させていただきました。
ご本尊・十一面観音菩薩立像のシルエットがぼんやりと見えました。
『大和茶発祥伝承地』の碑
弘法大師様が唐より持ち帰ったお茶の種子を、この地で栽培したのが、我が国のお茶の発祥と言われています。
一緒に持ち帰ったとされる茶臼が寺宝として、本堂内に保存されているそうです。
十三重石塔
不動堂
向かって左側が大石室(重文) 右側は隣接している白岩神社の本殿
石室は堅恵上人の御廟で、中には五輪塔が安置されていました。
隣接している白岩神社
「善如龍王」と刻まれています。
佛隆寺でいただいた御朱印です。
本日の歩数 5703歩・歩いた距離 3.8km・上った階数 34階
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント