伊勢西国三十三所観音霊場第3番札所
宗派:単立 創建:和銅5年(712年) 開山:行基菩薩
無料駐車場有
山門はなく、石段の手前の地面に
清め塩が撒かれています。
コロナ感染予防対策で手水を利用停止にされているあいだ、塩で清められたところを歩くことで「通り祓い」になるそうです。
当寺を参拝するには、手指消毒とマスク着用が必須です。
念のため・・・とマスクの用意をしていて良かった~。
手水場
「南無阿弥陀仏」の石碑
庚申堂
本堂前の香炉
網の上に置くタイプなんですね。
本堂
横の扉から、外陣に入らせていただきました。
大きなお厨子の前に、もう一つお厨子があり、お前立の十一面観音坐像が祀られています。
ライトアップして下さっているので、とてもよくお顔が拝見できました。
ご本尊の厄除観音こと十一面観音像と、脇侍の地蔵菩薩&毘沙門天像は秘仏で、
12年に一度、午年の初午大祭の日にご開帳されます。
本堂の床の「撫で龍」 ※本堂内はこちらだけ写真撮影可
2006年に本堂の床板の張替えをされ、その約1年後、龍神様の姿が浮かび上がってきたそうです。
「触れると幸せになれる」と言われているので、しっかり撫でさせていただきました。
1954年に大改修を行った際、屋上の擬宝珠から、一万巻の写経が発見されたそうです。
龍神庭園の、ツツジの「のぼり龍」
筆塚
宝篋印塔
鳥居の先に
松尾龍池社と
聖観音堂(護摩堂)
本堂裏にある二ツ池(龍池)は、見逃しました。
納経所
染筆印刷済の専用御朱印帳に、押していただいた御朱印です。
日付けを書いて下さいました(〃▽〃)

この記事へのコメント