三重県伊勢市、潮音山 太江寺(たいこうじ)
伊勢西国三十三所観音霊場第1番・ 三重四国八十八箇所霊場第85番札所
宗派:真言宗醍醐派 創建:天平年間(729年 - 749年) 開山:行基菩薩
無料駐車場有
「真言宗 潮音山 太江寺」と「伊勢西国第一番札所 元輿玉社」の寺号標の間を車で通り、駐車場へ。
寺号標のすぐ近くに、十王堂があります。
中央に地蔵菩薩立像が祀られ、その左右に閻魔大王と十王さんたち、奪衣婆などが祀られています。
罪の重さをはかる天秤も。
境内図
坂の参道を上る途中、
紫陽花がきれいに咲いていました。
人懐っこい猫さんに遭遇♡
仁王門
仁王門の内側
青面金剛が祀られる、庚申堂
石段を上ります。
手水場は改修工事中でした(写真なし)
本堂向拝の柱に「御本尊 特別開帳 拝観料500円」の貼り紙と、
お電話番号が記載されていたので、さっそく電話をしてみると、
10分ほどで来て下さるとの嬉しいお言葉。
待つあいだに、境内の拝観を。
宝篋印塔
元輿玉社
薬師堂
行基菩薩像
伏見稲荷社
愛受院
本堂前の石燈籠
本堂(観音堂)
お寺の方が来て下さり、本堂の内陣に、案内していただきました。
中央に閉じられたお厨子と、手前に護摩檀。
まずはお寺の方と一緒にお経をよみました。
開経偈・般若心経・光明真言・千手観音様と弘法大師様のご真言・回向文です。
そしてお厨子の扉を開けて下さりました。
鎌倉時代作のご本尊、千手観世音菩薩坐像(重文)です。
写真撮影可でした♪
さらにさらに、観音様の前に座る私たちを、お寺の方が撮影して下さったのです!
その写真は、家宝にします(^人^)
千手観音様はくっきりとした美しいお顔立ちで、両手に錫杖をお持ちです。
42臂の指先はしなやかで、自然な形で左右に広がっています。
心が落ち着いて、とても癒されました。
脇侍は毘沙門天立像と不動明王立像で、歓喜天様が安置されている円柱型のお厨子や、
向かって右側の奥に、弘法大師坐像も安置されていました。
染筆印刷済の専用御朱印帳に、押していただいた御朱印です。
日付けを書いて下さいました。
御本尊さまの判木の写しが入ったお札もいただきました。
感謝です!
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント