伊勢西国三十三所観音霊場第元9番札所
宗派:和宗(天台系) 創建:推古天皇9年(601年) 開基:聖徳太子
無料駐車場有
駐車場のあたり、紫陽花がちょうど見ごろです。
陶佛堂
仏像にまじって、ヨーダもいます( *´艸`)
手水場
鐘楼
本堂
内陣を覗き込み、見上げると絵天井
地域の皆さんが描かれたものだそうです。
ご本尊の十一面観音立像が拝顔できました。
手前に歓喜天さんを祀る円柱型厨子。
大日如来、如来荒神、妙見菩薩、不動明王、天神、天狗、浅間神(富士権現)なども安置されているそうです。
愛染堂
護摩壇の奥に、秘仏の愛染明王坐像が祀られているお厨子、
その後方に不動明王坐像、角を生やした元三大師の鬼大師像が祀られているのが拝顔できました。
子守地蔵尊
茶寿観音像
「茶」という字を分解すると「十十・八・十・八」となり、百八歳を茶寿というそうです。
宝篋印塔
弁天堂
沙羅双樹の花が、
たくさん地面に落ちていました。
納経所(庫裡でしょうか)
染筆印刷済の専用御朱印帳に、押していただいた御朱印です。
日付けを書いて下さいました。

この記事へのコメント