宗派:臨済宗妙心寺派 創建:大同2年(807年) 開山:弘法大師
無料駐車場有
寺号標を過ぎると
杉林の林道
今年1月に参拝しようと近くまで来ましたが、積雪に道を阻まれUターン。
ようやくリベンジです。
駐車場はこの石段下にありますが、石段の左側をさらに上ったところにもありました。
石段の途中に手水場
さらに石段を上ります。手すりがないので怖い~。
仁王門は鐘楼門です。

振り返って門を内側から。
門が額縁のようですね!
虚空蔵堂
右手に宝剣を持つ虚空蔵菩薩坐像が拝顔できました。
薬師堂
お厨子の幕が下がっていて、薬師如来坐像の肩から下が拝見できました。
観音堂
扉を少し開けて下さっているので、内陣の様子が拝見できました。
ご本尊は眼病に霊験あらたかといわれる、十一面千手観音菩薩坐像です。
優しく微笑んでおられるように見えました。
向拝に賓頭盧さん
廊下
開基堂
弘法大師坐像のシルエットが拝見できました。
寺伝によれば『空海の師・恵果和尚が真言密教の奥義を独鈷杵に込めてを投げたところ、遠く空の彼方に消えてしまいました。
帰国した空海は春日明神の使いである白鹿に導かれ、松の枝にかかっている独鈷杵を見つけた場所とされます。』
唐から投げた独鈷杵が松の枝にかかっていたという話は、高知県の青龍寺や高野山だけではなかったんですねぇ。。。
いや、きっと3つ投げたんよね(〃▽〃)
本堂
観音堂を本堂だと思い込んでいたので、ご本尊は未確認ですが、お釈迦様でしょうか・・・
庫裡の近くから、杖をお借りして、展望所を目指します。
一対のキツネさん
稲荷社と思いますが・・・中に祀られたキツネさんが大きすぎて、窮屈そうでした。
ご住職が整備されたという展望所から見えた景色です。
山門の屋根が、いい感じ~♪
よく冷えた秋の朝などは、雲海が見えるそうですよ!
お寺のHPでライブカメラを公開されています。
庫裡
いただいた御朱印です。

本日の歩数 8056歩・歩いた距離 5.4km・上った階数 42階
この記事へのコメント