摂津国八十八所第35番札所
宗派:真言律宗 創建:1084~1086年 開山:津守国基(住吉大社の神主)
中興:文応元年(1260年)興正菩薩
境内に駐車可
表門
表門の横に、地蔵堂があり
大中小サイズのお地蔵さんが。
稲荷祠
六地蔵さん
宝篋印塔
大黒天・弁財天・毘沙門天が祀られているお堂
仏足石
樹齢350年のトチの木
本堂
ガラス越しに内陣を拝見しました。
中央に護摩壇があり、その奥に、煤で黒くなられたご本尊・大聖不動明王立像が祀られています。
向かって左側に十一面観音立像、右側は愛染明王坐像で、三躯とも像高は2mを越えていそうな迫力です。
お厨子の幕が少しだけ下りているので、お顔の部分がはっきりと確認できませんでした。
礎石
十三重石塔
庫裡
本堂の裏に、阿弥陀堂があったそうです・・・見逃しました。
いただいた御朱印です。

この記事へのコメント