長谷寺・伊勢西国三十三所

三重県津市、近田山 長谷寺(ちょうこくじ) 
伊勢西国三十三所霊場第15番札所
宗派:臨済宗相国寺派 創建:大宝年間(701~704) 開基:徳道上人
境内に駐車可

参道に毘沙門天像と
IMG_8064.JPG

六観音の石仏
IMG_8062-2.JPG

藤堂高虎公が朝鮮半島より持ち帰ったものと伝えらています。
IMG_8063.JPG

IMG_8065.JPG

IMG_8061.JPG

鐘楼
IMG_8068.JPG

本堂
IMG_8067.JPG

扉も窓も、開け放たれています。内陣に入らせていただきました。
IMG_8056.JPG

見上げた天井には、龍が描かれていたような形跡がありました。
IMG_8072.JPG

中央のお厨子にご本尊の、十一面観音立像が祀られています。
幕がかかっていますが、隙間を開けて下さっているので、少しだけ拝顔させていただくことができました。
右手に錫杖、左手に水瓶を持ち、岩座の上に立たれる長谷寺式の観音様です。

創建当時のご本尊は像高が8m近くありましたが、織田信長の兵火により焼き払われてしまい、その残骸を白布に包んで奉安されているそうです。18年毎に白布を替える法要があり、その時にご開帳されます。
前回は平成15年(2003年)で、次は令和3年(2021年)に予定されていましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の為に延期になっています。

本堂のはしっこに、社祠がありました。
IMG_8076.JPG

狐の上に、火焔光背の仏像が立たれているようです。
不動明王でも荼枳尼天でもなさそう・・・・。
不動明王の化身・飯縄権現かもしれません。

IMG_8070.JPG

IMG_8071.JPG

鏡石
IMG_8057.JPG

馬頭観音と大日如来の石仏が祀られています。
IMG_8058.JPG

染筆印刷済の専用御朱印帳に、セルフで押した御朱印です。
IMG_0004.jpg

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック