津観音・伊勢西国三十三所

三重県津市、津観音こと恵日山 観音寺 大宝院(かんのんじだいほういん)
伊勢西国三十三所霊場第14番札所
宗派:真言宗醍醐派(別格本山) 創建:和銅2年(709年)
無料駐車場有 資料館・本堂内拝は500円

仁王門
IMG_8110.JPG

IMG_8112-horz.jpg

内側に狛犬さん
IMG_8117-horz.jpg

仁王門の真ん中に、四国の横峰寺よりもたらされた「撫で石」
IMG_8114.JPG
石を撫でた手で、自分の身体の悪い所をさすると良くなると書かれていました。

手水場 
IMG_8109.JPG

銅造水盤
IMG_8118.JPG

気象計
IMG_8120.JPG
気温40度、湿度90%・・・生命の危険を感じました(^_^;)

IMG_8119.JPG

納骨堂
IMG_8108.JPG

丈六の延命地蔵坐像
IMG_8123.JPG

昭和20年の戦災で、焼夷弾を受けたあとが、右肩上部に残っています。
IMG_8125.JPG

鐘楼
IMG_8122.JPG

本堂
IMG_8121.JPG

IMG_8149.JPG

一対の天水鉢
IMG_8142-horz.jpg

階段の手前、左右に2躯のお地蔵さん。
IMG_8132-2-horz.jpg
抜苦地蔵さんと与楽地蔵さんです。

外陣の天井
IMG_8133.JPG

内陣では法要の真っ最中だったので、内拝は叶いませんでした。
ご本尊は秘仏の聖観音菩薩立像で、毎月18日とお正月にご開帳されます。
お前立の聖観音立像と、向かって右側の阿弥陀如来坐像、千手観音菩薩立像、左側の文殊菩薩騎獅像、地蔵菩薩立像などが拝顔できました。
左側の閉じられたお厨子には、秘仏の「国府 阿弥陀如来」(天照大神の本地仏)と呼ばれる阿弥陀三尊像が祀られているそうです。

銅造阿弥陀如来立像と修行大師像
IMG_8137.JPG

資料館
IMG_8138.JPG

小津安二郎記念碑
IMG_8139-2.JPG

三社宮(猿田彦神社・秋葉神社・阿多古神社)
IMG_8140.JPG

梵鐘
IMG_8141.JPG

西門
IMG_8126.JPG

護摩堂
IMG_8143.JPG

ガラス越しですが、中央に弘法大師坐像、向かって左側に愛染明王坐像、右側に不動明王立像が祀られているのが拝顔できました。
毎月1日の10時~11時、護摩供養が行われるそうです。

護摩堂の前に柴燈護摩場
IMG_8128.JPG
8月9日「十日観音」にて柴燈大護摩供が行われ、午後7時から「火渡り」をされるそうです。

五重塔
IMG_8144.JPG

稲荷社と地蔵堂
IMG_8147.JPG

西国三十三所のご本尊が祀られています。
IMG_8148.JPG

IMG_8151.JPG

染筆印刷済の専用御朱印帳に、押していただいた御朱印です。
IMG_0003.jpg

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック