蓮光院初馬寺・伊勢西国三十三所

三重県津市、馬實山 蓮光院 初馬寺(れんこういん はつうまでら) 
伊勢西国三十三所霊場第17番札所
宗派:真言宗御室派 創建:推古天皇22年(614年) 開基:聖徳太子
近隣にコインパーキング有(60分@200円など)

IMG_8155.JPG

IMG_8171.JPG

IMG_8170.JPG

IMG_8161.JPG

IMG_8160.JPG

恵比須天・水掛魚籃観音・不動明王の石仏
IMG_8159.JPG

本堂前の毘沙門天と不動明王
IMG_8164-horz.jpg

お大師様の頭と自分の頭を撫でながら「南無大師遍照金剛」とご真言を三度唱えます。
IMG_8165-2.JPG

本堂
IMG_8157.JPG

IMG_8166.JPG

天井画をよく見ると、お魚がたくさん描かれています。
IMG_8158.JPG

外陣からガラス戸越しに、内陣を拝見させていただきました。
ご本尊は秘仏の馬頭観音立像で、3月初午会式の際にご開帳されます。
お前立の馬頭観音立像を拝顔させていただきました。
馬頭観音様といえば憤怒の表情が多いのですが、穏やかな女性っぽい御顔で、遠目には聖観音様のように見えました。
髪が青色で、外陣からは確認できませんでしたが、頭上の天冠台の上に馬の上半身をのせておられます。 

本堂内陣は「木瓜加持」を待つ人がたくさんおられました(年に一度、土用丑の日に実施されます)。
「木瓜加持」は「きゅうり封じ」とも呼ばれ、諸病平癒・健康長寿祈願の秘法として、弘法大師様が伝えられました。
当山のHPによりますと
1.あらかじめ祈祷を受ける人の名前を、油性マジックなどで書いたキュウリ(1名1本)を持参する。
2.受付にて封じたい病名等を記した護符をキュウリに埋め込んでいただく。
3.本堂にて木瓜加持のご祈祷を受け、キュウリを持ち帰り、自宅の庭などに埋める。

収蔵庫
IMG_8167.JPG

平安時代作の木造大日如来坐像(重文)と、木造阿弥陀如来坐像(重文)が安置されています。
こちらも3月の初午の日にご開帳されるそうです。

染筆印刷済の専用御朱印帳に、押していただいた御朱印です。
IMG_0006.jpg

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック