伊勢西国結願・勅願院観音寺

三重県四日市市、補陀洛山 勅願院 観音寺(ちょくがんいん かんのんじ)
伊勢西国三十三所霊場第25番札所 
宗派:浄土宗 創建:天平9年(737年) 開基:聖武天皇
境内に駐車可

IMG_8260.JPG

山門
IMG_8262.JPG

IMG_8264.JPG

手水場
IMG_8268.JPG

鐘楼
IMG_8267.JPG

本堂
IMG_8271.JPG

IMG_8269.JPG

IMG_8273.JPG

IMG_8274.JPG

外陣に入らせていただきました。
中央の須弥壇に、ご本尊の阿弥陀三尊立像が祀られているのが拝顔できました。
向かって右側の脇壇に、秘仏の札所本尊・四足八鳥観音こと、如意輪観世音菩薩坐像が祀られています。
お前立の如意輪観世音菩薩坐像が拝顔できました。
札所本尊の大きな写真を置いて下さっているのが嬉しいです。
「四足八鳥観音」といわれる通り、如意輪観音様が座っておられる大きな霊鳥は、4本の足と8つの頭部を持っています。
像高は約30cmで、ご開帳は住職一代につき一度だけとのことでした。

鎮守の八幡社
IMG_8272.JPG

染筆印刷済の専用御朱印帳に、押していただいた御朱印と
IMG_0010.jpg

はさみ紙には、ご詠歌が印刷されていました。
IMG_0011.jpg


これにて伊勢西国三十三所観音霊場、約5ヶ月で結願です。
こちらの霊場は、染筆(筆書き)が事前に印刷された専用のご朱印帳があり、
お寺の方がおられたら、朱印を押して下さったり、日付けを書き入れて下さいますが、
基本は本堂前などに用意された箱の中の朱印を、各自で押すという斬新なスタイルでした。
たまたま最初に参拝した円福寺さまで購入できたので幸いでしたが、無人のお寺などもありますので、これから巡られる方は、事前に用意されることをオススメいたします(事務局より取り寄せ可)。

寺名をクリックで、そのお寺の参拝日記に飛びます。

番 外  鳥羽市  青峯山 正福寺(嵯峨御所)
第1番  伊勢市  潮音山 太江寺
第2番  伊勢市  勝峰山 兜率院 金剛證寺 
第3番  伊勢市  龍池山 松尾観音寺
第4番  玉城町  富向山 田宮寺
第5番  伊勢市  神護峯 中山寺
第6番  鳥羽市  慈眼山 金胎寺
第7番  伊勢市  佛性山 宝林寺
第8番  松阪市  岡寺山 継松寺(岡寺観音)
元9番  度会町  涌福智山 國束寺
第9番  大台町  無量山 千福寺(柳原観音)
第10番 多気町  摩尼山 金剛座寺
第11番 多気町  丹生山 近長谷寺
第12番 多気町  丹生山 神宮寺 成就院(丹生大師)
第13番 津市   青瀧山 千手院 賢明寺
第14番 津市   恵日山 観音寺 大宝院(津観音)
第15番 津市   近田山 長谷寺
第16番 津市   大師山 密蔵院
第17番 津市   馬實山 蓮光院 初馬寺
第18番 鈴鹿市  泰平山 府南寺
元19番 亀山市  榊宮山 蓮光寺
第19番 鈴鹿市  白子山 観音寺(子安観音寺)
第20番 鈴鹿市  金井山 林光寺
第21番 亀山市  日照山 圓福寺 
第22番 亀山市  清凉山 宗徳寺
第23番 亀山市  鶏足山 野登寺
第24番 鈴鹿市  高神山 観音寺(荒神山観音寺)
元25番 菰野町  尾高山 観音堂(旧・引接寺)
第25番 四日市市 補陀洛山 勅願院 観音寺(今回です)
元26番 菰野町  杉谷観音山 慈眼寺
第26番 四日市市 垂坂山 観音寺
第27番 四日市市 富田山 長興寺
第28番 四日市市 龍王山 宝性寺
第29番 いなべ市 鳴谷山 聖寶寺
第30番 桑名市  星川山 安渡寺
第31番 桑名市  走井山 勧学寺
第32番 桑名市  雨尾山 飛鳥寺
第33番 桑名市  多度観音堂
番 外  桑名市  神宝山 法皇院 大福田寺(桑名聖天)

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック