四国61~63⇒石鎚神社中宮⇒不動23⇒四国60⇒石鎚神社口之宮⇒四国64番

愛媛県西条市、栴檀山 教王院 香園寺(こうおんじ)
四国八十八ヶ所第61番札所
宗派:真言宗御室派 創建:六世紀後半 開基:聖徳太子
ご本尊:大日如来 ご真言:おん あびらうんけん ばざらだどばん
前回の参拝は、2020年2月です。
山門はなく、セミが大合唱で出迎えてくれました(^_^;)
手水場
地蔵尊
鐘楼
大聖堂前の香炉
私たちが一番乗りのようで、美しく整えられたところに線香をお供えするのが気持ち良かったです。
大聖堂(本堂と大師堂)
二階の堂内に入ると620余の椅子席があり、コンサート会場のような雰囲気です。
舞台上の中央にご本尊のお前立、金色に輝く丈六の金剛界大日如来坐像が祀られています。
向かって右側、お厨子の中の小さな弘法大師坐像が拝顔できました。
納経時にいただいた御影です。


聖徳太子を祀る聖徳殿
子安大師堂
相方がいただいた御朱印

弘法大師御誕生1250年記念の「88大師メッセージ(記念印)」には「三密瑜伽」(さんみつゆが)と書かれています。
三密瑜伽とは、仏様の身(形、動作)口(語、言葉)意(念い、考え)と衆生の身口意とを、修行することによって、加持観応して一致融合を体感することを言います。
私がいただいた重ね印です。

「88記念カード」もいただきました。

お寺に参拝する際に、線香とローソクをお供えします。
線香はカメヤマの「花ふぜい」、ローソクは7cmの「巡拝用ローソク」(小口5号短寸62本入)が持ち歩くケースにちょうどよく、底穴も大きくて立てやすいので、愛用しています。

四国の札所で購入しますが、寺院によって300円~450円と、価格が違うので、
300円で販売されているところをみつけると、購入するようにしています。
香園寺さんは300円なので購入しましたが、近々 500円に値上げされるそうです。
材料費高騰・・・(T_T)
この記事へのコメント