吉祥寺・四国八十八ヶ所63番(4巡目)

愛媛県西条市、密教山 胎蔵院 吉祥寺(きちじょうじ)
四国八十八ヶ所第63番札所
宗派:真言宗東寺派 創建:弘仁年間(810〜824) 開基:弘法大師 
ご本尊:毘沙聞天 ご真言:おん べいしら まんだや そわか
お寺の東150m先に民営有料駐車場@300円あり
前回の参拝は、2020年2月です。

山門
IMG_8844.JPG

塀の上の飾り瓦がかわいい♡
IMG_8867.JPG

IMG_8868.JPG

手水場
IMG_8850.JPG

鐘楼
IMG_8847.JPG

天満天神祠
IMG_8845.JPG

本堂
IMG_8851.JPG

IMG_8855.JPG

頭貫の蟇股は天女
IMG_8853.JPG

虹梁の蟇股は、龍と虎
IMG_8857.JPG

IMG_8856.JPG

ご本尊は四国霊場唯一の毘沙聞天像で、吉祥天女像&善膩師童子像と一緒に祀られています。
毘沙聞天様は左足を踏み下げた半跏像。
60年に1度のご開帳で、次回は2038年です。
一般的には「毘沙門天」と表記しますが、当山では多聞天の「聞」の字をあてて「毘沙聞天」としているそうです。

納経時にいただいた御影です。
63.jpg

IMG_8854.JPG

大師堂
IMG_8858.JPG

IMG_8859.JPG

手挟に鶏がいます。
IMG_8862.JPG

内陣は暗く、お大師様は見えるような見えないような・・・

IMG_8860.JPG

成就石
IMG_8864.JPG
金剛杖を持って目を閉じ、本堂付近から歩いて行き、石に開いてある穴に金剛杖を突き通すと、願いが叶うと言われています。

福聚閣
IMG_8866.JPG
七福神のうち、毘沙聞天を除く六神が祀られています。

お迎え大師・くぐり吉祥天女・寺犬などについては、2018年1月の日記をどうぞ。

相方がいただいた御朱印
63 (4).jpg

弘法大師御誕生1250年記念の「88大師メッセージ(記念印)」には「同事是貴」と書かれています。
お大師様の言葉「大士の用心は、同事是れ貴ぶ」より。
菩薩(大士)の心がけ(用心)は、常に相手と同じ立場に立って物事を行うこと(同事)が一番尊いことです。

私がいただいた重ね印です。
63 (3).jpg

「88記念カード」もいただきました。
63 (2).jpg

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック