創建:685年(白雉36年) 開山:役小角(神変大菩薩)
石鎚神社は石鎚山山頂の頂上社、中腹の成就社と土小屋遥拝殿、山麓の本社、四社をあわせた総称です。
本日は中宮 成就社と口之宮 本社を参拝しました(中宮 成就社の参拝についてはコチラをどうぞ)。
国道11号線沿いに、朱の大鳥居
ここから南側に進むます。
二の鳥居
神門前の狛犬

神門
大天狗像・小天狗像

神門の内側
武者姿像

大石社(猿田彦命)
石段を上ります。正面は神社会館。

神馬
境内図(ネットでお借りしました)

社務所
斎館
三倍神社(素戔嗚尊)
かわい~い♡

方違社(歳徳神)
橋を渡ります。
手水舎
厳島社(市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命)
三の鳥居
手すりは元の頂上への鉄鎖が使われています。
本殿前の狛犬

本殿(石鎚大神)
ここにも神馬
綜合摂社
秋葉神社・大山祇神社・伊雑社・荒神社・河内八幡神社・開拓社と、天皇社
祖霊殿前の狛犬

祖霊殿(役行者)
修行大師像
御神水所
旧頂上祠(石鎚山揺拝所)
祓所(祓戸大神)
禊場には神変大菩薩石像が。
書置きの御朱印をいただきました。

この記事へのコメント